第1部 明治前期/1875(明治8年)

その時、名古屋商人は

この年に創業 青雲の志を抱いて創業! 文具商の青雲クラウン

 「青雲の志を抱く」という言葉がある。「青雲クラウン」という社名を聞いて、由来が気になったが、やはりその言葉が由来だった。

創業者の青山鎮治郎
創業者の青山鎮治郎(右側)と、その先祖で仏壇屋だった儀兵衛

 創業家の青山家には、一つの掛け軸が残っている。写真の左側に老人の肖像画があるが「天保七年 仏壇屋 青山儀兵衛」となっている。天保7年(1836)といえば、天保4年から天保10年まで続いた天保の大飢饉の真っ最中である。肖像画の主は、旦那然としているから、仏壇屋の大旦那だったのではなかろうか?

 この「青山儀兵衛」の子が儀蔵で、そのまた子が鎮治郎である。その鎮治郎が明治8年(1875)に創業したのが青雲クラウンだ。もっとも、明治8年というのは鎮治郎(文久元年 1861年生まれ)がまだ14歳であることを考えると、実際には父儀蔵が支援して創業したと想像するのが自然かもしれない。

 鎮治郎は幼少期に名古屋の東照宮の境内にあった寺子屋に通って読み書きを学んだ。鎮治郎の開業を祝して、その先生が付けてくれたのが「青雲堂」という屋号だったという。鎮治郎の創業の地は、旧町名でいえば「玉屋町4丁目」で、現代の人に通じるように表現すれば三菱東京UFJ銀行の名古屋営業部(旧東海銀行本店)の場所である。明治6年には、義務教育令が施行され、墨とかソロバンとかの学用品の需要が急増したのが、創業の背景にあった。

 昭和の時代になると、鎮治郎の五男である房三が二代目として登場する。昭和8年(1933)に店主となった。房三は店舗が狭隘になったので、昭和15年に本町通を北へ少し行った場所に移転した。まさに碁盤割のど真ん中で、近くには本町や長者町などに繊維の会社がいっぱいあり、繁盛していて、名古屋の経済界の中心部だった。そこを拠点に青雲堂は大発展した。

 だが、時は戦争へと向かっていた。青雲堂の店は全焼してしまった。運悪く、創業者の鎮治郎も昭和20年に亡くなってしまった。

 房三は、東区水筒先町で焼け残った借家があったので、そこを修理して文具商を始めた。「父亡く、番頭なく、誰もいない中での再建だった」と当時を記している。房三は、昭和22年には再び本拠地の本町に戻ってきて、再建を目指すことになった。

 青雲堂は戦後の名古屋経済の発展を背景に、順調に発展を遂げた。昭和35年には中区丸の内3‐13‐27(中日病院の南側)で鉄筋コンクリート4階建ての新社屋を建て、それとともに事務用機器・スチール事務用家具の販売に重点を置くようになった。

 房三は昭和44年に会長となり、長男の正幸氏を社長にした。平成6年(1994)に92歳で天寿をまっとうした。正幸氏は、父から「身の丈にあった経営に徹しろ」と何度もいわれたという。青雲クラウンは、現在正幸の長男の英生氏が社長になっている。

 本社所在地は、名古屋市名東区社台3‐241。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

明治元年 龍馬暗殺
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 伊藤祐昌(いとう呉服店)
この年に創業 峰澤鋼機
明治2年 版籍奉還
明治3年 四民平等
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 九代目岡谷惣助真倖(岡谷鋼機)
明治4年 通貨単位が両から円へ
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機が会社を作って七宝焼を世界に売り込む
明治5年 新橋―横浜間に鉄道開通
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 北川組
この年に創業 鯛めし楼
明治6年 地租改正
明治7年 秋山好古が風呂焚きに
明治8年 北海道に屯田兵を置く
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 四代目滝兵右衛門(タキヒヨー)
この年に創業 タナカふとんサービス
この年に創業 青雲クラウン
明治9年 武士が失業へ
明治10年 西南戦争起こる
その時、名古屋商人は・・・
本町のシンボル・長谷川時計を作る
この年に創業 一柳葬具總本店
明治11年 大久保利通暗殺
明治12年 コレラが大流行
明治13年 官営工場が民間へ払下げ
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 安藤七宝店
明治14年 緊縮財政始まる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩間造園
この年に創業 松本義肢製作所
この年に創業 東郷製作所
明治15年 板垣退助暴漢に襲われる
明治16年 欧化を推進、鹿鳴館外交始まる
明治17年 自由民権活動が激化
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 村上化学
明治18年 伊藤博文、初代首相に
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 福谷
この年に創業 服部工業
明治19年 ノルマントン号事件起きる
明治20年 豊田佐吉、発明家として歩み出す
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 林市兵衛
この年に創業 折兼
この年に創業 鶴弥
この年に創業 柴山コンサルタント
明治21年 正岡子規、ベースボールに夢中
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 鈴木政吉
この年に創業 ニイミ産業
この年に創業 丸川製菓
明治22年 大日本帝国憲法発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 坂角総本舗
明治23年 教育勅語発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 ヒノキブン
この年に創業 笹徳印刷
この年に創業 ワシノ機械
明治24年 ロシア皇太子、斬られる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 河田フェザー
明治25年 第二回総選挙で、政府が選挙妨害
明治26年 御木本幸吉、真珠養殖に成功
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 奥田正香
この年に創業 西脇蒲團店

第2部 日清・日露戦争時代

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら