第1部 明治前期/1874(明治7年)

秋山好古が風呂焚きに。
お正月と恵比寿講に見る碁盤割商家の暮らし

台湾出兵により琉球の日本帰属が確定へ

 明治7年(1874)は、台湾出兵が行われた。戦争の発端は、船の遭難だった。明治4年に宮古島から首里へ年貢を輸送し、帰途についた琉球御用船が遭難した。乗員は漂流し、台湾に漂着した。そこで乗員は先住民に殺害された。日本は清に対して事件の賠償などを求めたが、清国政府は拒否した。そのために日本は台湾出兵を行い制圧した。

 台湾出兵は、沖縄の日本帰属が確定するという結果をもたらした。清は日本軍の出兵を保民の義挙と認め、 遭難民に対する見舞金、戦費賠償金を日本側に支払い、それと引き換えに、日本は征討軍を撤退させた。また、清が日本軍の行動を承認したため、琉球民は日本人ということになり、琉球の日本帰属が国際的に承認された。

 だが、琉球の帰属問題が日清間で最終的に解決するのは、日清戦争における日本の勝利を待たなければならなかった。日清戦争後で、戦争に敗れた清は台湾を割譲、同時に琉球に対する日本の主権を認めざるを得なくなった。

その時『坂の上の雲』は――秋山好古が愛媛松山で風呂屋焚きになる

 幕末から明治初年に生まれた『坂の上の雲』の主人公たちが、このあたりから登場し始める。秋山好古はこの頃、銭湯の釜焚きをして家計を助けた。仮にも士族だった師弟が風呂屋の三助になったことは、狭い松山の街では随分話題になったようだ。

 三助になった好古だが、ある日、大阪にタダで入れる学校ができたという報せを聞いた。好古はさっそく県庁の学務課に問い合わせにいったが、応対してくれた担当者は父久敬だった。

垣間見る碁盤割商家の暮らし 正月や恵比須講の様子

 名古屋商工会議所の第二代会頭に、山本新治郎がいた。会頭を明治18年(1885)2月から明治21年3月まで務めた。「京口屋」という屋号の碁盤割商家で、山本九八郎家といった。酒問屋だった。場所は伝馬町5丁目で、現在の中区錦2丁目2番地(名古屋センタービルの所、日銀名古屋支店の東側のブロック)である。その子孫が著した本が『碁盤割商家の暮らし』(山本花子 愛知県郷土資料刊行会)だ。その中で、名古屋商人を偲ばせる記述があるので、紹介しよう。

 商家のお正月を次のように伝えている。

 「元旦、朝早く起きて、表に白と浅葱の横反の幕を張り、出入り口は紫色の房の下がった組み紐で結ぶ。仕立ておろしの衣服を着て、若水を汲み、屠蘇を浸し、お銚子に入れて酒を注ぐ。仏さまには鏡餅のほか、霊供膳に雑煮、精進のおせち料理を供える。下の座敷には伯父の肖像の描かれた軸を掛け、本膳に雑煮、おせち料理を盛りお供えする。」

 また恵比須講について触れている。恵比須講とは、恵比須を祭る行事である。商売繁盛を祈願して、親類・知人を招いて宴を開いた。

 「恵比須講こそは商家の大切な行事である。これは商売繁盛、商家の神、恵比寿さまへの感謝、店員への慰安などが含まれていると思う。ごく最近ではあまり聞かなくなったが、商店街では恵比須講謝恩大売り出しなどを謳い文句に、秋11月中旬には鳴り物入りで、大々的に宣伝したものである。11月20日のこの日は京口屋の店の方のお祝いという形で商売を休み、きれいに掃除をして、熱田の出入りの肴屋が出張し、料理方を受けもつのである。店の方の座敷に恵比寿さまの軸を掛け、酒、肴、その日の膳分をお供えして、店の人々、本家の人々、私たち、召使一同が順々にお詣りして祝いの膳に付く。」

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

明治元年 龍馬暗殺
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 伊藤祐昌(いとう呉服店)
この年に創業 峰澤鋼機
明治2年 版籍奉還
明治3年 四民平等
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 九代目岡谷惣助真倖(岡谷鋼機)
明治4年 通貨単位が両から円へ
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機が会社を作って七宝焼を世界に売り込む
明治5年 新橋―横浜間に鉄道開通
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 北川組
この年に創業 鯛めし楼
明治6年 地租改正
明治7年 秋山好古が風呂焚きに
明治8年 北海道に屯田兵を置く
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 四代目滝兵右衛門(タキヒヨー)
この年に創業 タナカふとんサービス
この年に創業 青雲クラウン
明治9年 武士が失業へ
明治10年 西南戦争起こる
その時、名古屋商人は・・・
本町のシンボル・長谷川時計を作る
この年に創業 一柳葬具總本店
明治11年 大久保利通暗殺
明治12年 コレラが大流行
明治13年 官営工場が民間へ払下げ
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 安藤七宝店
明治14年 緊縮財政始まる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩間造園
この年に創業 松本義肢製作所
この年に創業 東郷製作所
明治15年 板垣退助暴漢に襲われる
明治16年 欧化を推進、鹿鳴館外交始まる
明治17年 自由民権活動が激化
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 村上化学
明治18年 伊藤博文、初代首相に
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 福谷
この年に創業 服部工業
明治19年 ノルマントン号事件起きる
明治20年 豊田佐吉、発明家として歩み出す
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 林市兵衛
この年に創業 折兼
この年に創業 鶴弥
この年に創業 柴山コンサルタント
明治21年 正岡子規、ベースボールに夢中
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 鈴木政吉
この年に創業 ニイミ産業
この年に創業 丸川製菓
明治22年 大日本帝国憲法発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 坂角総本舗
明治23年 教育勅語発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 ヒノキブン
この年に創業 笹徳印刷
この年に創業 ワシノ機械
明治24年 ロシア皇太子、斬られる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 河田フェザー
明治25年 第二回総選挙で、政府が選挙妨害
明治26年 御木本幸吉、真珠養殖に成功
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 奥田正香
この年に創業 西脇蒲團店

第2部 日清・日露戦争時代

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら