1. トップ
  2. 明治時代編トップ
  3. 第1部 明治前期
  4. ノルマントン号事件起きる

第1部 明治前期/1886(明治19年)

ノルマントン号事件起きる。
名護屋駅(笹島ステンション)開業

紀州沖で沈没! ノルマントン号事件 日本人乗員が見捨てられ溺死

 10月、ノルマントン号事件が起きた。

 イギリス船籍の貨物船のノルマントン号が、紀州沖で座礁沈没した。その際、船長以下イギリス人やドイツ人からなる乗組員は、全員救命ボートで脱出し、漂流していたところを沿岸漁村の人びとに救助された。ところが日本人乗客25人は、ただの一人も避難できた者がおらず、船中に取り残されて溺死した。国内世論は、日本人乗客に対して行われた非人道的行為と、その行為に根ざす人種差別に沸騰した。

 翌11月、神戸駐在の在日イギリス領事は、領事裁判権にもとづき神戸領事館内において海難審判をおこない、船長以下に無罪判決を下した。ノルマントン号事件は、領事裁判の不当さを日本人に痛感させた。

松方正義の緊縮財政が奏効 好景気になり会社設立・株式ブーム

 松方の緊縮財政政策から経済が立ち直った直接のきっかけは円安だった。当時は欧米諸国が金本位制を採用して銀を放出していたため、銀ばかり保有していた日本の信用が落ち、結果として円相場が下落した。このおかげで輸出が促進されたのである。

 松方デフレ政策は、苦しみを伴いながらも成功を収めた。インフレだった頃は銀が退蔵される傾向があったが、デフレ政策により、紙幣と銀との格差が解消されると、銀貨が市場に出回るようになり、金融緩和をもたらした。おかげで低金利を実現することができた。

 低金利が実現した明治19年(1886)になると、今度は好景気が到来して、会社設立・株式ブームが起こった。好景気は明治22年頃まで続いた。

その時名古屋は―名護屋駅(笹島ステンション)が開業

 「汽車が走るようになったゾー 陸蒸気ダというナー 一ペン見にいこまアーか」

開業したばかりの名護屋駅
開業したばかりの名護屋駅 
『歴史写真集 名古屋再発見』(中日新聞本社)より

 この明治19年(1886)は「名護屋駅(笹島ステンション)」が、開業した記念すべき年であった。

 愛知県下での初の鉄道は、明治19年3月に「武豊~熱田」で開通した。4月には「熱田~清洲」で開通した。そして5月には「名護屋駅」が開業した。

 その停車場はなまって「笹島ステンション」とか「笹島ステンショ」とも呼ばれた。名護屋駅は、現在の笹島交差点付近にあった。停車場ができる前は、水田と葦の茂る沼地だったという。

名古屋商業会議所『名古屋商工案内』 名護屋駅
名古屋商業会議所『名古屋商工案内』(大正3年)掲載の志那忠の広告(写真左)
明治19年に名護屋駅ができたが、その場所は笹島だった(●は当時の場所)

 この停車場ができてからというもの、わざわざ見学に行く者が多く「汽車見亭」という茶店までできたほどだった。その茶店は、現名古屋駅の東北にあった旧松岡旅館の近辺にあったという。その茶店では、機関車がゴトン、ゴトンと音を立てて走る姿を、ゆっくり見物することができた。

 また、笹島駅前には旅館志那忠があり、陸軍大将乃木希典が泊まり「信忠閣」と筆を取った。

 開業当初は、停車場の前に人力車が並んでいた。その台数は数百台にも膨れ上がり、駅と市街地を結ぶ重要な足になった。

 鉄道はさらに延伸され、明治22年には「新橋~神戸」で開通し、東海道線が全通した。
なお、名古屋駅は、昭和12年(1937)に現在の場所に移転した。〔参考文献『明治・名古屋の顔』(服部鉦太郎 六法出版社)〕

その時『坂の上の雲』は――真之が海軍に入る

 真之はこの頃、悩んでいた。大学予備門に進んだものの、この先どうするかであった。兄好古の給与では弟を大学にやるのは不可能だった。そこで真之は、学費無用のタダの学校を目指す必要があった。タダの学校とは、陸軍士官学校か、海軍士官学校であった。

 真之は海軍に入ることを決意した。真之はすぐ士官学校の受験を申し込んだ。すると合格した。

 真之が困ったのは、子規にどう伝えるかということだった。ともに文学をしようと誓い合ったのに、今さら軍人になるとは言い出せなかった。そこで置き手紙を書くことにした。それを読んで子規はしばらく呆然とした。

 こうして真之は、大学予備門を退学し、海軍兵学校に入校した。兵学校は築地にあった。

その時佐吉は――無断で出奔して東京に行き新しい機械を見て回る

 佐吉は、東京に想いをはせるようになった。そして遂に父に無断で友人と2人で家を飛び出したのであった。母に無心して懐に入れたお金は、20円だったという。

 佐吉は東京に着いても、普通ならするものの上野や浅草などの東京見物をしなかった。それどころか西洋から来た珍しい機械を見たくて、それらしき工場の前を通ると、勝手に入り込んで見物して回った。

 この東京見物は、旅費不足で遂に帰郷することになるのだが、友人が反対したにもかかわらず横須賀の造船所を見物しようと出掛けた。当時、横須賀は日本で初の造船所があった。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

明治元年 龍馬暗殺
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 伊藤祐昌(いとう呉服店)
この年に創業 峰澤鋼機
明治2年 版籍奉還
明治3年 四民平等
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 九代目岡谷惣助真倖(岡谷鋼機)
明治4年 通貨単位が両から円へ
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機が会社を作って七宝焼を世界に売り込む
明治5年 新橋―横浜間に鉄道開通
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 北川組
この年に創業 鯛めし楼
明治6年 地租改正
明治7年 秋山好古が風呂焚きに
明治8年 北海道に屯田兵を置く
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 四代目滝兵右衛門(タキヒヨー)
この年に創業 タナカふとんサービス
この年に創業 青雲クラウン
明治9年 武士が失業へ
明治10年 西南戦争起こる
その時、名古屋商人は・・・
本町のシンボル・長谷川時計を作る
この年に創業 一柳葬具總本店
明治11年 大久保利通暗殺
明治12年 コレラが大流行
明治13年 官営工場が民間へ払下げ
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 安藤七宝店
明治14年 緊縮財政始まる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩間造園
この年に創業 松本義肢製作所
この年に創業 東郷製作所
明治15年 板垣退助暴漢に襲われる
明治16年 欧化を推進、鹿鳴館外交始まる
明治17年 自由民権活動が激化
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 村上化学
明治18年 伊藤博文、初代首相に
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 福谷
この年に創業 服部工業
明治19年 ノルマントン号事件起きる
明治20年 豊田佐吉、発明家として歩み出す
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 林市兵衛
この年に創業 折兼
この年に創業 鶴弥
この年に創業 柴山コンサルタント
明治21年 正岡子規、ベースボールに夢中
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 鈴木政吉
この年に創業 ニイミ産業
この年に創業 丸川製菓
明治22年 大日本帝国憲法発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 坂角総本舗
明治23年 教育勅語発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 ヒノキブン
この年に創業 笹徳印刷
この年に創業 ワシノ機械
明治24年 ロシア皇太子、斬られる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 河田フェザー
明治25年 第二回総選挙で、政府が選挙妨害
明治26年 御木本幸吉、真珠養殖に成功
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 奥田正香
この年に創業 西脇蒲團店

第2部 日清・日露戦争時代

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら