第1部 明治前期/1881(明治14年)

その時、名古屋商人は

この年に創業 鋤など農機具で始まった 東郷製作所

 東郷製作所という社名を聞くと、誰しも自動車用ばねの大手メーカーを想像するだろう。その創業の年次は、明治14年(1881)まで遡る。当初は鋤・鍬・備中などといった農機具の製造だった。

 創業者の名前は、相羽錠右衛門。錠右衛門は天保8年(1837)の生まれ。家督を嗣いでから、知多郡の金山村小倉の鍛冶職として活躍し、鳴海などへも出張していた。当時は現常滑付近に鍛冶職人が多く在住していて、尾張近郊はもとより、三河、美濃、伊那あたりまで出かけて農機具の製造・修理にあたる“出鍛冶”がいたという。

 その〝出鍛冶〟の一人だった錠右衛門は、明治14年の時に、愛知郡春木村(現・東郷町)に移住して、農機具の製造を始めた。これが東郷製作所の始まりだ。錠右衛門は職人気質で気が乗じれば仕事に集中するが、一方では芝居に趣味を持ち、観劇のみならず、自らも田舎芝居に興じたほどの凝りようだった。明治28年に亡くなったが、趣味豊かな人生だった。錠右衛門は次女の婿養子として留三郎を迎え入れ、留三郎が二代目になった。

 その留三郎の次男が義一で、後に東郷製作所を世界的なメーカーに飛躍させる経営者になる。義一は明治30年の生まれで、高等小学校を修了して、14歳の時に家業に従事した。当時の事業規模は4、5人程度の鍛冶屋だった。

 義一は、発明家としての素質に恵まれていた。父を助けて農機具の製造に就くなかにあって、改良工夫に向ける目も熱く、熱心に取り組んでいった。そして同業者より一歩先んじて新製品を開発しようとした。

 この努力が実ったのが大正10年(1921)に完成した歯車伝導式脱穀機の開発だった。さっそく特許も申請した。そして屋号も「トーゴー農具製作所」に改め、トーゴー式脱穀機の製造販売に本腰を入れた。

 義一の商品開発力の旺盛さは、目を見張るものがある。昭和5年(1930)には、「文化鍬」というものを開発した。従来の鍬は、裏側に土が付着して能率が低かった。そこで、くぼみを作ることで土が付着しないようにした鍬だった。この「文化鍬」は、昭和6年(1931)には大日本連合青年団の全国表彰として、団長より「産業賞」を授与された。

 だが、時代はこの頃から急に戦時色を強めることになる。義一は、国の情勢を鑑みて、軍需産業にも進出することとした。昭和18年から、自動車用ばねの製造を開始した。

 敗戦を迎えた直後の昭和20年9月、トヨタ自動車工業との取引が始まった。昭和22年には株式会社東郷製作所を設立した。この敗戦後の経済環境は最悪だった。昭和24年にアメリカのドッジが来日して経済安定化対策を実施したが、それは深刻な不況をもたらした。トヨタ自動車は経営不振に陥り、喜一郎社長が引責辞任に追い込まれた。再建役として石田退三が登場した。このドッジインフレは、トヨタ自動車の協力工場だった東郷製作所を直撃した。だが、義一は1人の解雇者も出さなかった。

 義一は、昭和44年に亡くなった。東郷製作所の現社長の相羽繁生氏は、義一の孫にあたる。

 本社は、愛知県愛知郡東郷町大字春木字蛭池1。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

明治元年 龍馬暗殺
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 伊藤祐昌(いとう呉服店)
この年に創業 峰澤鋼機
明治2年 版籍奉還
明治3年 四民平等
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 九代目岡谷惣助真倖(岡谷鋼機)
明治4年 通貨単位が両から円へ
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機が会社を作って七宝焼を世界に売り込む
明治5年 新橋―横浜間に鉄道開通
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 北川組
この年に創業 鯛めし楼
明治6年 地租改正
明治7年 秋山好古が風呂焚きに
明治8年 北海道に屯田兵を置く
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 四代目滝兵右衛門(タキヒヨー)
この年に創業 タナカふとんサービス
この年に創業 青雲クラウン
明治9年 武士が失業へ
明治10年 西南戦争起こる
その時、名古屋商人は・・・
本町のシンボル・長谷川時計を作る
この年に創業 一柳葬具總本店
明治11年 大久保利通暗殺
明治12年 コレラが大流行
明治13年 官営工場が民間へ払下げ
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 安藤七宝店
明治14年 緊縮財政始まる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩間造園
この年に創業 松本義肢製作所
この年に創業 東郷製作所
明治15年 板垣退助暴漢に襲われる
明治16年 欧化を推進、鹿鳴館外交始まる
明治17年 自由民権活動が激化
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 村上化学
明治18年 伊藤博文、初代首相に
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 福谷
この年に創業 服部工業
明治19年 ノルマントン号事件起きる
明治20年 豊田佐吉、発明家として歩み出す
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 林市兵衛
この年に創業 折兼
この年に創業 鶴弥
この年に創業 柴山コンサルタント
明治21年 正岡子規、ベースボールに夢中
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 鈴木政吉
この年に創業 ニイミ産業
この年に創業 丸川製菓
明治22年 大日本帝国憲法発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 坂角総本舗
明治23年 教育勅語発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 ヒノキブン
この年に創業 笹徳印刷
この年に創業 ワシノ機械
明治24年 ロシア皇太子、斬られる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 河田フェザー
明治25年 第二回総選挙で、政府が選挙妨害
明治26年 御木本幸吉、真珠養殖に成功
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 奥田正香
この年に創業 西脇蒲團店

第2部 日清・日露戦争時代

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら