困窮する尾張藩の旧士族を救済するため、明治11年(1878)、絹綿交・木綿織物製造業を行う愛知物産組が設立された。
愛知物産組は、慶勝が作った愛知県織工場で技術をマスターした士族婦女子を結城縞の製織工場に織工として雇い入れた。結城縞とは、結城紬または結城木綿の縞織物である。
愛知物産組は、本町の呉服店主・祖父江重兵衛が中心になって設立した。祖父江は、信友の近藤友右衛門らを巻き込んで事業化した。
愛知物産組は、本社が本町4丁目で、工場は七曲町(現・中区栄4丁目、東急ホテル近辺)に置かれた。工場は、明治20年に高岳町(現・東区泉2丁目)に移転した。
愛知物産組は、当初、愛知県織工場の卒業生50人を採用して生産を開始した。だが、職工の技術が不十分だったことと、縞織物の意匠が当時の好みに合わず、販売不振に陥った。運転資金の欠乏に陥ったが、内務省から資金貸与を受けて、その危機をしのいだ。
士族の婦女子で構成されていた従業員は、一致団結して技術力の向上に励んだので、徐々に品質が向上し、高い評価を受けるようになった。
生産した結城縞は、まもなく「国産縞」の最高品質として名声を得るようになった。受けた褒賞は「第二回内国勧業博覧会褒賞」(明治14年)、「第三回内国勧業博覧会有功三等賞牌」(明治23年)など数多い。
従業員は、明治30年代の後半で「職工女908人、糸繰管巻女336人、工男62人」いた。
この愛知物産組は、その後どうなったのか? 気になるところだが、それは日清紡績に吸収されていった。日清紡績は昭和17年、愛知物産組を買収し、千種工場とした。〔参考文献『明治・名古屋の顔』(服部鉦太郎 六法出版社)〕
Copyright(c) 2013 (株)北見式賃金研究所/社会保険労務士法人北見事務所 All Rights Reserved
〒452-0805 愛知県名古屋市西区市場木町478番地
TEL 052-505-6237 FAX 052-505-6274