笹屋は慶応元年(1865)、七代目惣七が「亀鑑」と名付けた掟を定めた。この「亀鑑」は、後世でいうところの職務分掌だ。その内容は「帳簿は毎夕仔細に点検し、万一間違いを発見した場合は直ちに解決すること」などとこと細かく決められており、周到に作られている。笹屋はすでに、店員の人数が増えて大手になっていたので、ここまで決める必要があったのだろう。
『岡谷鋼機社史』によると、「亀鑑」は小僧を除く店員の階級を6段階に分けている。下の階級のものから順番に説明すると、次のようになる。
①二系 ― 日常小僧の勤務状況に注意し、もし不らちな行為や、あやまちのあった場合は、毎夕用向きの終わったあとに諄々と戒め、習字算盤は懈怠なく気長に教えこむ責任をもつ。
②三倆 ― 倉庫の出入商品の責任を有し、毎朝庫内を見廻り荷くずれを直し、包装の乱れたものはこれを直し、荷造りせぬ品が放置されている時は、直ちにこれを庫内におさめる。そして常に在庫品の多寡に注意し、品薄の物あれば其係へ報告する。
③四領 ― 毎夕用向き終了後、倉庫の鍵をはじめ、店内すべての鍵を確認し、万一、一個でも不足の場合は、あくまでこれを探し出して所定の場所へしまう。
④支配並 ― 金銀の出入を記帳、請取、支払、共同役立合の上確認する。また倉庫全部を日夜見廻り、もし不審のある時は後見と相談のうえ処置する。職人への出入品は一切自分一人の判断で出し入れを禁じ、帳簿へ記入してから扱うべきこと。
⑤当支配 ― 全店を取締る責任者、出入職には失礼のないよう気を配り、売買の各帳は毎晩点検をし誤りなきよう注意する。判取帳、荷渡帳などの員数に間違いないかを係の者に確認させ、先方の判落ち或は不正の有無をとくに注意する。新規の売買先は一々後見に相談して行う。金銭の出入りはすべて同役に打合せたうえ行い、いずれかの一人に尋ねても直ちに返事のできるよう心得置くこと。商品の注文は余分にならぬよう後見と相談して行う。
⑥後見 ― 内外の取締は油断なく、使用人については小僧に至るまで充分心掛けるべし。また店用の出入り人、荷造り、飛脚など手不足になりたるときは、前日までに調べ手配すること。金銭出入の帳簿引合わせは、毎日落なく入念に取調べ合判をすること。注文品については、その係より内容をよく聴取して取扱うこと。帳簿は毎夕仔細に点検し、万一間違いを発見した場合は、翌日先方へ連絡して直ちに解決すること。
次のページ その11、大政奉還の大号令
Copyright(c) 2013 (株)北見式賃金研究所/社会保険労務士法人北見事務所 All Rights Reserved
〒452-0805 愛知県名古屋市西区市場木町478番地
TEL 052-505-6237 FAX 052-505-6274