1. トップ
  2. 第1部 幕末の部
  3. その7、龍馬脱藩へ
  4. その時、名古屋商人は・・・

第1部 幕末の部/その7、龍馬脱藩へ

その時、名古屋商人は

この頃創業した会社・師定

 食糧生産資材分野の業界トップクラスの専門商社である師定は、文久3年(1863)の創業。

 創業者は「高松定一」で、文政11年(1828)の生まれ。尾張藩から肥料を扱う御用達商人として許可されて開業した。創業の地は、堀川沿いの名古屋市中村区名駅南1‐1‐11(昔は「納屋橋」といった)で、現在も本社になっている。

 当時の農村は、庄屋が肥料も扱っており、庄屋を回って魚粕などを販売するのが仕事だった。この食糧増産のために肥料を売るという商いは、今日になっても本業である。

 初代の定一は商才が長けていて、瞬く間に商いを伸ばした。お陰で慶応4年(1868)には、尾張藩から町奉行所御用達格と格付けされ、調達金の拠出を命じられるまでになった。明治13年(1880)には名古屋の長者番付で前頭に格付けされた。初代の定一は『取予』という家訓を残した。これは「商いはお客様への奉仕が必要で、利益は細く長く頂戴するべきもの」という教えだという。今風にいえばギブ・アンド・テイクだ。

 明治時代になると、二代目の定一が事業を飛躍的に伸ばした。名古屋には、旧御用達商人を主体とする「九日会」という集まりがあったが、そこにも入会した。

 師定は、三代目の定一の代になるとさらに発展した。三代目の定一は、東京大学法学部卒という秀才だった。二代目の定一が死去したため、大正8年(1919)に家督を相続して社長になった。時代は恐慌に次ぐ恐慌という暗い世相であったが、青年三代目定一は、持ち前の切れ味で難局を乗り切り、家業を発展させた。昭和15年(1940)には名古屋商工会議所の十二代会頭に就任した。副会頭は、大隈栄一および三輪常次郎であった。だが、時代は戦争へと突入していった。

高松正敏氏高松正敏氏。手に持つのは創業者「定一」の肖像画

 師定のピンチはなんと言っても終戦だった。終戦後に統制経済になり、物資を確保できず商いができなかった。運悪く三代目定一が昭和23年に死去してしまった。そこに莫大な相続税が課せられた。三代目定一の亡き後は、妻ちかが細腕で切り回した。昭和25年には、住友化学(住友肥料)などの特約店業務を再開した。そして現会長の正雄氏が昭和32年に家業に戻った。正雄氏はゴルフ場への肥料販売を開始したりして、緑の専門商社としての基盤を築いた。

 現社長は正敏氏で、平成11年(1999)に36歳で就任した。「日本の農業は、技術的に世界一のレベルがある。日本の農業はこれから世界に進出する日が来る。当社はその発展に貢献したい」と語る。従業員は60人。事業内容は、農業用肥料・土壌改良剤・微量要素肥料・有機質肥料の卸売・農業用植物薬品など。

次のページ この頃創業した会社・角文

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

その1、龍馬暗殺
その時、名古屋商人は・・・
明治維新を迎えた時の名古屋の富商の顔ぶれ
生き残った商人はどこか?
生き残りの秘訣は土地への投資?
名古屋商人に学ぶ“生き残りのための5カ条”
その2、ペリー来航
その時、名古屋商人は・・・
いとう呉服店十三代当主祐良が写経に励みながら幕末を乗り切る
「笹谷」という屋号だった岡谷鋼機
この頃創業した会社・「頭痛にノーシン」株式会社アラクス
この頃創業した会社・中外国島
名古屋の渋沢栄一と呼ばれる奥田正香が誕生
その3、安政の大獄
その時、名古屋商人は・・・
安政の大地震で被災した、いとう呉服店上野店
この頃創業した会社・藤桂京伊株式会社
この頃創業した会社・労働安全衛生保護具のシマツ
その4、吉田松陰 松下村塾を開塾
その時、名古屋商人は・・・
安政3年になると商人達も悲鳴
その5、篤姫、将軍家定に嫁ぐ
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・秋田屋
その6、安政の大獄から桜田門外の変へ
その7、龍馬脱藩へ
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・繊維の信友
この頃創業した会社・師定
この頃創業した会社・角文
その8、新撰組、池田屋事件
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・タキヒヨーから独立した瀧定
その9、高杉晋作決起
その10、薩長同盟成立
その時、名古屋商人は・・・
十四代目当主祐昌の時代に入ったいとう呉服店
岡谷鋼機が職務分掌「亀鑑」制定
その11、大政奉還の大号令
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機「妻子を失い失意のどん底になった兄」に代わって頑張った九代目当主
豊田佐吉、誕生する
その12、江戸城無血開城
その時、名古屋商人は・・・
明治維新を迎えても続いた商人の苦悩

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

第4部 江戸時代後期の部

第5部 特別インタビュー