1. トップ
  2. 第1部 幕末の部
  3. その3、安政の大獄
  4. その時、名古屋商人は・・・

第1部 幕末の部/その3、安政の大獄

その時、名古屋商人は

この頃創業した会社・藤桂京伊株式会社

 美濃街道といえば、天下人である信長・秀吉・家康らが凱旋したため出世街道と呼ばれているが、その街道沿いにご自宅があるのは酒の藤桂京伊株式会社社長の伊藤誠朗氏だ。

蔵の前に立つ伊藤誠朗氏蔵の前に立つ伊藤誠朗氏

 伊藤誠朗氏の邸宅は、道路からは中が見えにくいが、入れてもらうとビックリ。安政時代に建てられた酒蔵が建っている。酒蔵の横にはお蔵もあって、お宝がいっぱい詰まっている様子。横を見るとお堂まである。立派な門があるが、聞けば昔尾張藩士の家にあったものらしく、馬上で通過できる大きさ。

 いかにも由緒正しきお家柄の伊藤家だが、その祖先は朝鮮半島からの渡来人だとか。稲沢市にある本家は42代続いた旧家で、その36代目の次男伊藤伊助が安政元年(1854)に酒造業を創業した。

 伊藤誠朗氏は商売が好きで、一日も早く商売をしたいので大学に進まず、高校を卒業して東京のアパレル会社に就職し、そこで7年営業を学んだ。独立して商売をするつもりだった。ところが兄が会社を継がないことになり、次男だったが家に戻ることになった。そして四代目の当主になった。

 伊藤誠朗氏は名門酒蔵の跡継ぎというわけだが、そのバイタリティーには驚く。まず凄いのは歩くスピード。著者は51歳で歩く早さには自信があるが、その著者が驚いたほどで、とにかく早い。69歳だが、まったく年齢を感じさせない。大きな会社になった今でも、毎日店を回っている。一日で回るのは10店舗ほどで、それも自らライトバンを運転する。「やはり現場を見て回らないとわからないよ」と語る。

 酒の総合専門チェーン「酒ゃビック」を経営する藤桂京伊株式会社は、今では100店舗近い店を持っている。売上高は300億円で、東海地区の酒の小売業では最大級だ。正社員200人、パートタイマー300人で、合計500人の従業員が働いている。

 この小売業を始めたのは、現社長の代だ。現社長が家業に戻った頃は、本業が斜陽化していた。これではだめだと、昭和40年(1965)頃から小売業に参入した。大きな転機になったのは、昭和50年に一宮のサンテラスユニーで店舗を出したことだった。当時、酒は配達商品だったし、掛け売りが普通だった。だから大方の予想はショッピングセンターに出店しても売れないはず、となっていた。

 だが、キャッシュ・アンド・キャリーで、現金でお持ち帰りいただくという売り方は革新的だった。開店してみると、予想に反して飛ぶように売れた。モータリゼーションの到来を見越した社長の眼力が当たったわけだ。この出店の成功がきっかけになって、昭和50年代に出店攻勢を一気にかけた。平成元年(1989)から酒の販売が自由化され、抽選によって権利が与えられた。「どういうわけか私がクジを引くと当たった」とか。どこまでも強運のようだ。

 この頃、酒類業界には大きな転機が訪れていた。洋酒の大衆化が訪れ、サントリーのオールドが大人気だった。容器革命も起こり、紙パックの清酒とか、缶ビールが普及し始めていた。その波にも乗った。

 酒の販売量は、最近は一般的に右肩下がり。だが、伊藤誠朗氏は常に強気だ。「まだ出店の余地はある」「商圏は4から5キロだから、その中でのシェアを引き上げれば良い。ローコスト経営に徹することだ。それによって安く提供できるようになる」と力こぶ。これからの夢は、酒蔵の復活だ。酒造りは昭和40年代で中止してしまったが、それを再開したい。だから夫婦で手間を惜しまず古くなった酒蔵の修繕に精を出しているほど。「自社ブランド『京屋伊助』を復活させたい」と想いをかけている。本社は、自宅近くの稲沢市井之口親畑町147。

次のページ 安政の大獄の頃創業した会社・労働安全衛生保護具のシマツ

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

その1、龍馬暗殺
その時、名古屋商人は・・・
明治維新を迎えた時の名古屋の富商の顔ぶれ
生き残った商人はどこか?
生き残りの秘訣は土地への投資?
名古屋商人に学ぶ“生き残りのための5カ条”
その2、ペリー来航
その時、名古屋商人は・・・
いとう呉服店十三代当主祐良が写経に励みながら幕末を乗り切る
「笹谷」という屋号だった岡谷鋼機
この頃創業した会社・「頭痛にノーシン」株式会社アラクス
この頃創業した会社・中外国島
名古屋の渋沢栄一と呼ばれる奥田正香が誕生
その3、安政の大獄
その時、名古屋商人は・・・
安政の大地震で被災した、いとう呉服店上野店
この頃創業した会社・藤桂京伊株式会社
この頃創業した会社・労働安全衛生保護具のシマツ
その4、吉田松陰 松下村塾を開塾
その時、名古屋商人は・・・
安政3年になると商人達も悲鳴
その5、篤姫、将軍家定に嫁ぐ
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・秋田屋
その6、安政の大獄から桜田門外の変へ
その7、龍馬脱藩へ
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・繊維の信友
この頃創業した会社・師定
この頃創業した会社・角文
その8、新撰組、池田屋事件
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・タキヒヨーから独立した瀧定
その9、高杉晋作決起
その10、薩長同盟成立
その時、名古屋商人は・・・
十四代目当主祐昌の時代に入ったいとう呉服店
岡谷鋼機が職務分掌「亀鑑」制定
その11、大政奉還の大号令
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機「妻子を失い失意のどん底になった兄」に代わって頑張った九代目当主
豊田佐吉、誕生する
その12、江戸城無血開城
その時、名古屋商人は・・・
明治維新を迎えても続いた商人の苦悩

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

第4部 江戸時代後期の部

第5部 特別インタビュー