元治元年(1864)
その8、新撰組、池田屋事件
――その時名古屋は・・・第一次征長戦争で慶勝が総督にされる
長州の攘夷決行の翌年に起きたのが、新撰組による池田屋事件である。新撰組は、元治元年(1864)6月5日、池田屋を襲撃して、長州藩士を斬殺した。
池田屋事件が起きる前年の8月18日、公武合体派による政変で失脚した長州藩の不穏な動きを察知した新撰組は、桝屋喜右衛門方を急襲した。屋敷からは大量の武器が見つかり、桝屋が古高俊太郎という志士であることが分かった。古高は土方歳三の拷問に耐えられず、御所の周辺に火を付けその騒ぎに乗じて孝明天皇を長州へ連れ去る計画があることを自白してしまう。新撰組は二手に分かれ、旅籠の捜索に当たった。そして元治元年6月5日の夜中10時を過ぎた頃、近藤勇を隊長とする捜索隊が、池田屋に集まっていた尊王攘夷派の志士達を発見するや、直ちに斬り込んだ。戦いの当初は尊王攘夷派に押され気味であったが、土方隊が駆けつけるや新撰組に有利な戦いとなり、尊王攘夷派の9人が討ち取られ、4人が捕縛された。[参考文献『図説 幕末維新の歴史地図』(河合敦監修 青春出版社)]
池田屋事件の翌月である元治元年(1864)7月、長州藩は大軍を率いて上洛し、禁門の変を起こした。
尊王攘夷を掲げる長州藩は、文久3年(1863)8月に会津藩や薩摩藩などの公武合体派による政変で、京都を追放されてしまった。三条実美など攘夷派の公家も長州へと落ち延びた。藩主の毛利敬親と子の毛利定広は国許での謹慎を命じられて中央政界から失脚した。
長州藩の急進派は「藩主の冤罪を帝に訴える」と称して挙兵し、約3千人の兵が京都に向けて進軍した。退去を迫られた長州勢は、公武合体派の諸藩と戦闘を開始した。伏見の長州勢は敗退したが、天王山・天龍寺から攻め込んだ長州勢は、御所へと迫った。中立売門を破って御所に侵入した長州勢は、会津、桑名、薩摩藩兵らと激しい戦闘を繰り広げたが、敗退した。長州勢を率いた久坂玄瑞らは自害し、長州追討令によって京都に潜む長州藩士は次々と処刑された。この戦いで2万軒以上の家々が焼け、いとう呉服店京都店は全焼だった。[参考文献『図説 幕末維新の歴史地図』(河合敦監修 青春出版社)]
禁門の変直後の元治元年(1864)8月5日、長州藩はイギリス、フランス、オランダ、アメリカからなる4カ国艦隊17隻から攻撃された。圧倒的な装備を持つ連合軍は、3日間で下関砲台を破壊した。長州藩は必死で防戦したが、惨敗を喫した。
講和使節に任じられた高杉晋作は、この時24歳。ただ高杉は英語ができなかったので、ロンドンから急きょ帰国した伊藤博文と井上馨が同席した。高杉は「戦争に負けたくせに魔王のごとく怒って威張っていた」ようだ。
長州側は、外国船が関門海峡を自由に通航することや、石炭・食物・水などの必需品を外国船に売ることなどの条件を受け入れた。前年の攘夷決行に対する賠償金300万ドルの支払いに関しては、幕府の命令による攻撃だったとして、幕府に要求するよう求めた。この談判の際に、高杉は彦島の租借だけは断固拒否したと伝えられている。この敗戦によって、長州藩は攘夷が不可能であることを悟った。以後は西洋の技術を取り入れ軍備の増強に努め、倒幕運動に突き進んでいくことになる。[参考文献『幕末史』(半藤一利 新潮社)]
幕府は、禁門の変において長州藩が京都御所に向けて発砲した事件を理由に、長州藩を朝敵として長州征伐を行うことを決めた。元治元年(1864)7月、長州藩追討の朝命が出た後、各藩に出兵を命じた。
第一次征長の総督を誰にするかは、随分もめた。総大将の名に慶喜、副大将に松平春嶽の名が挙がったが、二人は固辞した。幕府は紀州藩にも打診したが、これまた固辞された。結果的に元尾張藩主の慶勝が総大将となった。慶勝自身も固辞したが、どうしてもといわれて、仕方なく引き受けたのが実際だった。慶勝は、受けるにあたって一つの条件を幕府に出した。それは全権委任だった。
慶勝の思いの中にあったのは、和平交渉だった。外国からの脅威が迫る中で、国内で戦争が起きるのを避けたかった。慶勝は、田宮如雲以下の側近と兵を引き連れ、名古屋を出陣した。尾張藩の部隊の大方は、火縄銃、槍、陣羽織という格好ではあったが、中には渡辺新左衛門や滝川又左衛門、千賀与八郎らのように新式のゲベール銃、サーベルなどで武装する者もいた。
慶勝は、あえてゆっくりと進軍した。京都に入ると、親睦を深めるという理由で、宴会ばかり開いた。だから幕府の中には、尾張公は本気で戦争する気があるのかと疑う向きもあった。慶勝は、宴会ばかり催しながら、征長軍総参謀長の西郷隆盛を長州側に使わしていた。長州藩が恭順の意を示したため、慶勝は寛大な措置を取り京へ凱旋した。しかし幕府はこの寛大な措置に不満であった。
この第一次征長戦争は、尾張藩にとって財政的に大きな負担となった。藩は、慶勝が総督になったことが決まると、すぐ軍資金集めに奔走した。上げ米の上納の延期などのかわりに、藩は農民に10万両、商人に5万両の拠出を命じた。しかし十分集まらないので関戸、伊藤などの富商に3万両の調達を依頼した。さらに大坂に重臣を派遣して、鴻池や加島屋などの豪商に軍資金の調達のため頭を下げる有様だった。尾張藩の財政は、この第一次征長戦争が致命傷となり、いよいよ破綻に向かうことになる。[参考文献「名古屋商人史」(林董一 中部経済新聞社)・「尾張藩幕末風雲録 血ぬらずして事を収めよ」(渡辺博史 ブックショップマイタウン)・『尾張の和菓子を傅えて 両国屋是清の三百五十年』]
Copyright(c) 2013 (株)北見式賃金研究所/社会保険労務士法人北見事務所 All Rights Reserved
〒452-0805 愛知県名古屋市西区市場木町478番地
TEL 052-505-6237 FAX 052-505-6274