1. トップ
  2. 明治時代編トップ
  3. 第3部 石川啄木『一握の砂』刊行
  4. いとう呉服店が百貨店を栄町にオープン

第3部 明治後期/1910(明治43年)

その時、名古屋商人は

いとう呉服店が百貨店を栄町にオープン

いとう呉服店
栄町にできた「いとう呉服店」(名古屋市博物館蔵)

 共進会の開催と合わせるように、明治43年(1910)の3月5日、栄町に名古屋で初の百貨店いとう呉服店がオープンした。場所は栄町5丁目(現・中区栄3‐4。現・スカイルの所)だ。この日は雪解けの悪い道であったが、開店前から顧客が列をなした。

 店は木造だったが、ルネサンス洋式を基調とする3階建てだった。延べ床面積は1千200坪あり、市民はその豪華さに目を見張った。

 この成功により、名古屋の市民の間では、同百貨店の評判がますます高まった。おかげで「いとう呉服店」とか「いとうさん」という、まことに親しみと敬意に満ちた呼び方で呼ばれるようになった。女性にとっては「名古屋で一番の最高級店で買い物ができた」という満足感があった。

 いとう呉服店は、名古屋が開府した時、つまり江戸時代の初めから、茶屋町で本店を構えていた。当時でも、いとう呉服店は、名古屋の本店のほかに、東京、大阪、京都、岡崎、岐阜、亀崎にも店を構えていて、全国的だった。

伊藤次郎左衛門
十五代目伊藤次郎左衛門祐民

 この百貨店を創ったのは、十五代目伊藤次郎左衛門祐民だった。祐民は守松ともいい、明治11年に生まれた。妻は岡谷惣助の娘ていだ。

 祐民の人生を変えたのはアメリカ視察だった。明治42年に渋沢栄一など著名な経済人とともに訪米する機会を得た。この際に発展著しい百貨店というものをつぶさに見た。祐民は、名古屋で初の百貨店を創るという決意を固めて名古屋に戻った。

 もっとも、この百貨店への進出は、いとう呉服店の人々から猛反対された。先代の祐昌はその計画を一蹴した。だが、祐民はあらゆる難関を突破して実行した。開店したのは明治43年で、彼はまだ32歳だった。

 いとう呉服店は、大正14年(1925)に現在地の大津通に移転した。店名も「松坂屋」に統一した。

いとう呉服店の発展を支えた別家衆

 いとう呉服店が名古屋初の百貨店として飛躍することができた背景には「別家」という江戸時代から続く奉公人の仕組みがあった。

 伊藤家には、別家の種類として日勤別家・後代別家・在宅別家があり、中でも重要なのは「日勤別家」だった。

 別家というと、暖簾分けをして自ら店を開くことを想像するが、日勤別家はそういうものではない。ずっと引き続いて、それこそ終身まで主家のために尽くすのが役割だった。

 伊藤家の奉公人は、次のような階梯(段階)があった。

呼称 階級 受け持ち
小供 小僧 店小供、茶番
平小供 入店1年後ほど 持参方、蔵番
外出格 丁稚 元服して市内外廻り
外出本格 古参丁稚 外廻り
平組 準手代 外廻り
組下格 古参準手代 売り場番頭、仕入方
六人組 手代 売り場番頭、地方外商、仕入方
四人組 手代 仕入方、染方
四人組本格 番頭心得 本帳場、中帳場、金帳場
脇役 幅支配人 番頭補佐
番頭 支配人 総括
元締 日勤別家・重役 総括

 これは明治40年(1907)当時のものであり、江戸時代よりも細かく区分されるようになったそうだが、これだけを見ていると、労務管理は江戸時代と大差なかったようにみえる。このように日勤別家は店員の頂点として、店の運営を一切合切取り仕切った。

 この「別家」という制度ができたのは江戸時代だった。江戸時代の伊藤家は、主人が亡くなって幼い当主が誕生するなど、何度もピンチを迎えたが、別家衆は一致団結して主家を支えて乗り越えさせた。それに対して、主家も別家衆の生活を、それこそ死ぬまでみることで報いた。主家と別家とは、そういう信頼関係だった。

 別家というのは、男子が継ぐ世襲制ではなかった。奉公人の中で最も優秀な者が選ばれた。別家の数は決まっていたので、その娘と結婚して婿に入る形で別家になった。したがって別家の家に生まれた男子は、他の奉公人と同じ立場で扱われ、優遇されることはなかった。他の別家を継ぐことはあっても、その家を継ぐことはできなかった。

 明治の末になると、三代目鬼頭幸七という人物が登場する。祐民はこの幸七を信頼して、百貨店への脱皮、松坂屋への社名変更などの大変革を任した。

 鬼頭幸七家は、別家の中では新参な方だった。初代幸七は藩債問題の解決に尽力した。祐昌は、その功績に報いるため、家屋敷を与えた。

 二代目幸七は、本名平田卯八で、いとう呉服店の最高責任者である元締を務め、店の経営に深くかかわった。

 三代目幸七は、本名渡辺伊之助という。13歳で奉公に上がり、優秀だったので、二代目幸七の娘と結婚、養子に入って、鬼頭幸七を襲名した。

 いとう呉服店を、近代的な百貨店に生まれ変わらせたのは、意外にも江戸時代から続くこのような古い人材登用の仕組みだったのだ。

新時代への対応で呉服店が栄枯盛衰

 明治40年代は、名古屋に大きな呉服店がいくつもあった。いとう呉服店、十一屋、桔梗屋、大丸屋(下むら)、中村である。これらの店は、それぞれ栄枯盛衰を経験することになる。

 十一屋は、江戸時代から玉屋町(本町通のこと)で呉服店を開いてきたが、大正4年(1915)に栄町に進出し、いとう呉服店の近くで百貨店を開業した。その店舗は、大正8年に改築され、それまでの木造2階建てから、洋風4階建てになった。販売品目は、呉服以外に、洋服、雑貨、食料品などにまで広がった。大正10年には、店舗を鉄筋5階建てに改築し、展望台まで屋上に設置して、本格的な百貨店になった。十一屋という屋号にちなんで、大正11年11月11日に株式会社組織になった。これが現在の丸栄につながる。

 桔梗屋は、玉屋町3丁目(現・中区錦3‐20。御幸ビルの北側の第7錦ビル近辺)にあった。いとう呉服店に次ぐ規模だったが、百貨店にはならず、呉服太物専門の小売業の道を選んだ。

 大丸屋(下むら)は、現在の大丸松坂屋百貨店のことである。名古屋の店は、本町5丁目(現・中区錦2‐4。ハザマビルの近辺)にあった。大丸屋は、享保13年(1728)にこの地で店を開いた。大丸屋は、明治41年に会社組織になって、本店が東京に移り、東京・大阪・京都松原店は陳列式に改装されるなど近代化されたが、名古屋の店は旧態然としていて、番頭や丁稚が顔を並べるという有様だった。明治43年になって、遂に名古屋の店は閉鎖された。だから松坂屋と組んだJ・フロント リテイリングは、大丸にとり2回目の名古屋進出である。

 中村呉服店は、明治時代に入ってから創業した呉服屋だった。明治30年には広小路本町の東北角(現・三菱東京UFJ銀行の場所)に移り、繁盛した。戦後は土地を東海銀行に売却し、栄交差点に新築されたオリエンタルビルに入居し、戦後オリエンタル中村百貨店に改称し、百貨店になった。松坂屋、丸栄、名鉄百貨店とともに、名古屋の4大百貨店と並び称されていた。その後三越と提携して、名古屋三越になった。

盛田善平がビヤホールをオープン

ビアホール
名古屋商業会議所の『名古屋商工案内』
(大正3年)掲載の広告より

 共進会の開催は、名古屋の活性化につながり、街中が賑わった。そんな中で、当時としてはハイカラだったビヤホールを作った人もいた。その名は、盛田善平という。

 盛田善平は敷島製パンの創業者だ。明治22年(1889)に半田でビール工場を造り、カブトビールという名で売り出した。

 関西府県連合共進会が開かれた際に、洋館2階建てのビヤホールを作ってビール党を堪能させた。場所は、新柳町1丁目(現・中区栄1‐2)である。広小路を東に向かって歩き、納屋橋を渡って、すぐ南側の所で、名古屋東宝ビルの西側だ。

 盛田善平が後年にパンの製造業に乗り出すのは、ドイツ人捕虜のおかげだった。第一次世界大戦で東区出来町にドイツ人俘虜収容所ができ、その食事をみてパン製造を思い立ち、大正8年(1919)に敷島製パンを創立した。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

第3部 明治後期

明治39年 戦後の好景気、株式ブームへ
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 山田商会
明治40年 株価暴落
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 ノダキ
この年に創業 ハナノキ
この年に創業 渡邊工務店
この年に創業 江口巌商店
明治41年 アメリカで「T型フォード」が発売
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 安井ミシン商会(現・ブラザー工業)
この年に創業 ヨモギヤ楽器
この年に創業 星野楽器
この年に創業 丹羽幸
明治42年 アメリカで排日運動
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 福澤桃介
この年に創業 松屋コーヒー
この年に創業 タケヒロ
明治43年 石川啄木『一握の砂』刊行
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 キベ
この年に創業 井上
この年に創業 OMC
明治44年 関税自主権回復
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 大竹製作所
明治45年 明治天皇崩御

第4部 「旧町名」を語りながら