第3部 明治後期/1906(明治39年)

その時、名古屋商人は

名古屋瓦斯を設立

 戦争が終わった翌年の明治39年(1906)は、空前の活況に沸き、企業設立ブームが起こった。

 東邦ガスの前身にあたる名古屋瓦斯は、明治39年に設立された。ガス事業を最初に志したのは山田才吉だったが、続いて奥田正香も計画を立てた。そこで愛知県知事の深野一三は両者を斡旋して、計画を一本化して、名古屋瓦斯の設立に至った。

 名古屋瓦斯の本社は栄町115番地で、製造所は昭和区御器所に置いた。社長には奥田正香が就任。役員には鈴木摠兵衛、山田才吉、服部小十郎らが名を連ねた。

 ガス管の埋設工事は明治40年から着手し、同年中に開業した。

岡本桜
岡本桜

 大正11年に名古屋瓦斯は、関西電気(競い合ってきたライバル・名古屋電燈の後身)と合併し、東邦電力となった。そのガス事業は分離して東邦瓦斯(現・東邦ガス)となった。初代社長は岡本桜でガス事業のパイオニアと呼ばれた。〔参考文献『新修名古屋市史』〕

名古屋電燈のライバルとして名古屋電力が登場

 名古屋には、明治22年(1889)に尾張藩の元士族が中心になって作った名古屋電燈があった。そのライバルとして設立されたのが、名古屋電力だった。名古屋電力は、木曽川の水流を利用して電気を起こす水力発電事業を行うために、明治39年に設立された。

 木曽川の水源開発は、色々な計画があったが、難航していた。その推進者になったのが、岐阜県選出の衆議院議員・兼松熈だった。兼松熈は、紛争を緩和したうえ東京の資本家の意向を聞いてまわり、名古屋に来て愛知県知事深野一三、商業会議所会頭奥田正香と会見して水源開発を推進した。

兼松熈
兼松熈

 資本金は500万円で、先発の名古屋電燈の何倍もあった。発起人として、東京の財界人も名を連ねたが、名古屋からも奥田正香(名古屋商業会議所会頭)、上遠野富之助(日本車輌株式会社)、斉藤恒三(三重紡績)、白石半助(名古屋電気鉄道)らが参加した。名古屋電力の創立総会は、明治39年に開かれた。

 社長には奥田正香が就任し、取締役には兼松熈、上遠野富之助、神野金之助らが名を連ねた。相談役として渋沢栄一の名前まで載っていた。実際の経営は、兼松熈が取り仕切った。〔参考文献『新修名古屋市史』〕

東海倉庫を設立 名古屋倉庫と競合へ

 東海倉庫は、明治39年(1906)12月、滝兵や瀧定など滝系の資本によって設立された。場所は天王崎町で、現中区栄1‐2であり、劇団四季のある所である。

 この東海倉庫の設立には、経緯があった。名古屋市内では、すでに奥田正香が中心になって明治26年に設立した名古屋倉庫(泥江町)があり、日露戦争後の好況時にはさばき切れないほどの委託貨物が寄せられていた。そこで倉庫事業の拡大が必要だった。

東海倉庫
納屋橋の近くにある劇団四季の場所には、東海倉庫が
あった(●は当時の場所)

 東海倉庫の設立計画は、そのような事情を背景にして、財界挙げて取り組んだプロジェクトだった。その東海倉庫の設立のあかつきには、名古屋倉庫も発展的に解消を遂げ、統合するはずだった。

 だが、実際の話し合いになると、名古屋銀行(滝系)と明治銀行(奥田正香系)との間で条件交渉がまとまらず結局、統合の話はもの別れに終わってしまった。そのために、両社は競合する商売仇という関係になってしまった。

 挑発を受けた形の奥田正香はムキになり、名古屋倉庫の資本金を増資して事業を拡大して、対峙することになった。

 なお、両社は大正15年(1926)に合併して、東陽倉庫となった。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

第3部 明治後期

明治39年 戦後の好景気、株式ブームへ
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 山田商会
明治40年 株価暴落
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 ノダキ
この年に創業 ハナノキ
この年に創業 渡邊工務店
この年に創業 江口巌商店
明治41年 アメリカで「T型フォード」が発売
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 安井ミシン商会(現・ブラザー工業)
この年に創業 ヨモギヤ楽器
この年に創業 星野楽器
この年に創業 丹羽幸
明治42年 アメリカで排日運動
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 福澤桃介
この年に創業 松屋コーヒー
この年に創業 タケヒロ
明治43年 石川啄木『一握の砂』刊行
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 キベ
この年に創業 井上
この年に創業 OMC
明治44年 関税自主権回復
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 大竹製作所
明治45年 明治天皇崩御

第4部 「旧町名」を語りながら