1. トップ
  2. 大正時代編トップ
  3. 大正13年 その頃、日本は…愛知出身の加藤高明が首相に就任

大正13年(1924)宮沢賢治が『春と修羅』、『注文の多い料理店』を出版

その頃、日本は…愛知出身の加藤高明が首相に就任

加藤高明
加藤高明(国立国会図書館蔵)

 大正時代は、愛知県出身者から首相になる人物が現れた。加藤高明という。高明は、大正13年(1924)6月から大正15年1月まで首相を務めた。外交官として日英同盟の基礎を築き、政治家としては普通選挙法を制定するなど、明治・大正の外交、政治に大きな功績を残した。

 高明は、尾張藩の下級藩士である服部重文・久子夫妻の次男として生まれた。父は尾張海東郡佐屋(現・愛西市)の代官の手代だった。加藤家に養子に入り、高明と改名した。旧制愛知県立第一中学校(現・県立旭丘高等学校)、名古屋洋学校を経て、明治14年(1881)に東京大学法学部を首席で卒業した。

 秀才ぶりが評判になり、三菱の岩崎弥太郎の目にとまった。弥太郎が熱烈な勧誘を行い、三菱に入社した。当時の三菱には、民間会社員ながら国家官僚並みの活躍舞台が広がっていた。

 秀才ぶりが評判になり、三菱の岩崎弥太郎の目にとまった。弥太郎が熱烈な勧誘を行い、三菱に入社した。当時の三菱には、民間会社員ながら国家官僚並みの活躍舞台が広がっていた。

 三菱に入社後、高明はイギリスに留学した。ケンブリッジ大学在学中に陸奥宗光と親しくなった。このことが、その後の人生が開けるきっかけになった。

 帰国後は、三菱本社副支配人の地位に就き、明治19年には岩崎弥太郎・喜勢夫妻の長女・春路と結婚した。

 その後、官界・政界に転じ、大蔵省銀行局長、駐英公使などを務めた。明治35年には衆議院議員に当選した。大正13年6月、憲政会が第一党となり加藤は内閣総理大臣となった。選挙公約であった普通選挙法を成立させ、日ソ基本条約を締結しソ連と国交を樹立するなど成果をあげた。しかし一方では共産党対策から治安維持法を同時に成立させた。こうした保革の政治を使い分けた加藤の治世をアメとムチと称することもある。

 しかし、大正15年の1月22日、加藤は帝国議会内で肺炎をこじらせて倒れて、そのまま6日後に66歳にて没した。

次のページ その頃、名古屋は…福澤桃介が見栄とはったりで外資調達に成功

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

発刊に寄せて

序文

大正元年(1912)

大正2年(1913)

大正3年(1914)

大正4年(1915)

大正5年(1916)

大正6年(1917)

大正7年(1918)

大正8年(1919)

大正9年(1920)

大正10年(1921)

大正11年(1922)

大正12年(1923)

大正13年(1924)

宮沢賢治が詩集『春と修羅』、童話『注文の多い料理店』を出版
その頃、世界は アメリカが新「排日」移民法を制定
その頃、日本は 愛知出身の加藤高明が首相に就任
その頃、名古屋は 福澤桃介が見栄とはったりで外資調達に成功
その頃、名古屋は 九日会が財界を牛耳る
その頃、世界は 上海で5・30
事件発生、中国人デモ隊にイギリス人警官隊が発砲
<この年に誕生した会社>
ニッチな分野で独自の技術力を発揮 湯浅糸道工業
<この年に誕生した会社>
角ナットの納入に始まるトヨタとの信頼関係 メイドー

大正14年(1925)

大正15年(1926)

昭和2年(1927)