第4部 江戸時代後期の部/その3、薩摩藩 調所広郷が財政再建に着手

その時、名古屋商人は

この頃創業した会社・石塚硝子

石塚芳三会長創業者が江戸時代にガラス製造のために使ったツボ
「ルツボ」は石塚家の家宝。その写真をバックに立
つ石塚芳三会長

 江戸時代に一人の風変わりな青年が旅をした。出身地は今の千葉県で、遥かかなたの長崎まで諸国漫遊の旅に出た。青年はそこであるモノに出会った。ガラスだった。青年はよほど好奇心が旺盛だったようで、オランダ人に製法を教えてくれるように頼み込んだ。青年は苦心惨憺たる努力をしながら、その製法を身に付けた。

 青年は、故郷に帰る途中、現在の可児市を通りかかり、土田という村を通った。そこで村人から近隣の山で珪石が採れることを聞き付けた。青年は、珪石という名前を聞いて飛び上がって喜んだ。ガラス製品の製造に不可欠な材料だったからだ。そこで土田に工房を構えて、ガラス作りに打ち込むようになった。

 青年の名前は、石塚岩三郎という。石塚硝子株式会社の創業者である。土田でガラス製品を作り始めた文政2年(1819)をもって、創業年としている。

 青年は幸運だった。当時の土田は、尾張藩の版図であった。幕末の尾張藩は、徳川慶勝という開明的な殿様がいた。慶勝はガラスを作り始めた人がいることを知り、興味を抱き、青年の工房をなにかにつけ可愛がってくれた。

 石塚硝子はその後、明治・大正・昭和という激動の時代を生き抜き、ガラス製品メーカーとして飛躍した。会社としての基盤をガッチリと築いたのは、何といっても四代目の故石塚正信氏だ。故石塚正信氏は、労働争議を経験しながらも、岩倉本社工場を建設したり、株式上場を果たしたりと経営を推進した。

 現会長の石塚芳三氏は、五代目にあたる。先代から次のように教えられたという。「自分の事業を発展させること。それだけだ。それができれば周囲の皆に喜んでもらえる」「公私を混同するな」「余分なことに手を出すな。株式や土地への投資はやらないこと」「財産は、人と技術と品質だ」

 石塚芳三氏は、父の教えを受けながら、積極果敢に挑戦した。社長に就任するや、ガラス以外の分野への進出を図った。昔は牛乳ビンが主なガラス製品だったが、テトラパックという三角形の紙容器が登場したので、それに押されてしまうことを危惧した。そこで逆に紙容器市場に進出した。また、ペットボトルの分野への進出も果たした。お陰で、ガラス・紙・PETという容器の総合メーカーに発展した。現在ではガラス製品以外の売上高が4割まで高まっている。

 東証および名証に上場。従業員数700人。本社は、岩倉市川井町1880。

次のページ その4、天保の大飢饉

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

第4部 江戸時代後期の部

その1、伊能忠敬 日本地図の制作に乗り出す
その時、名古屋商人は・・・
名古屋の御用達商人の格式「三家衆」制度できる
この頃創業した会社・ミツカン
その2、間宮林蔵 樺太探検
その時、名古屋商人は・・・
江戸の大伝馬町に木綿問屋を開業したいとう呉服店
その3、薩摩藩 調所広郷が財政再建に着手
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・石塚硝子
その4、天保の大飢饉
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機が「家訓」「店則」を定める
この頃創業した会社・岩田結納店
その5、長州藩 藩政改革に着手
その時、名古屋商人は・・・
森村グループの祖、森村市左衛門が誕生する
この頃創業した会社・豊島
この頃創業した会社・お茶の升半
その6、水野忠邦 天保の改革で失敗へ
その時、名古屋商人は・・・
いとう呉服店の奉公人の給与

第5部 特別インタビュー