1. トップ
  2. 第3部 江戸時代中期の部
  3. その2、松尾芭蕉が『奥の細道』を完成

第3部 江戸時代中期の部

元禄2年(1689)
その2、松尾芭蕉が『奥の細道』を完成
――その時名古屋は・・・芭蕉が4度も名古屋を訪れる

芭蕉 『奥の細道』を完成

「古池や蛙飛びこむ水の音」

 江戸時代を代表する俳人松尾芭蕉は、寛永21年(1644)、伊賀国(現在の三重県伊賀市)で生まれた。松尾家は、苗字を許された武士に準ずる待遇の農民であった。18歳の時に津藩藤堂家の侍大将藤堂良清の嗣子で、2歳年上の主計良忠に料理人として仕え、同時に俳諧の道に入った。

『尾張名所図会』芭蕉 風月堂にて『尾張名所図会』芭蕉 風月堂にて(名古屋市
蓬左文庫蔵、名古屋市博物館写真提供)

 寛文12年(1672)、28歳で初めての句集『貝おほい』を学問の神様である伊賀天満宮へ奉納。その後、江戸へ出て、33歳で俳諧師の免許皆伝となる。しかし金や名声の渦巻く俳壇に嫌気が差して、延宝8年(1680)に隅田川の深草に草庵を結び、庭に茂った芭蕉から、芭蕉庵と呼ばれるようになった。

『野ざらし紀行』、『更科紀行』などを詠んだ後、45歳になった芭蕉は元禄2年(1689)に弟子の曽良を伴って東北地方を巡り、岐阜の大垣まで旅をした。その時の紀行文が『奥の細道』である。[参考サイト「芭蕉翁記念館のサイト」]

芭蕉が『冬の日』を完成

 芭蕉は、名古屋とも縁が深い。芭蕉は延宝6年(1678)以来、江戸において俳諧宗匠としての地位を築き上げていた。しかし、そのような世俗的な人生に飽き足らず、俳諧の道により精進することを目指し、『野ざらし紀行』の旅に出た。その途中、貞享元年(1684)に初めて名古屋を訪れた。

『冬の日 荷兮編』『冬の日 荷兮編』(名古屋市蓬左文庫蔵、名古屋市博物館写真提供)

 名古屋では、碁盤割に居を構えた富裕な商人達が中心になって、芭蕉を温かく迎え入れ、連句の会が催された。この時巻かれた歌仙五巻が『冬の日』だ。巻頭の発句「狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉」は、芭蕉の新風を象徴する風狂の句として名高い。本来私的な配り本であった『冬の日』は、後年蕉風の第一歩と称されるようになった。芭蕉は、その後何度も名古屋を訪れている。
[参考文献『新修名古屋市史』(名古屋市市政資料館)]

財政悪化のなか文教に力を注いだ三代藩主・綱誠

 尾張藩では、二代藩主光友の後、その長男である綱誠が継ぎ、三代藩主になった。

 綱誠は、承応元年(1652)、光友の正室で将軍家光の娘霊仙院(千代姫)との間に誕生した。本当は次男だったが、正室の子であるため長男とされた。家綱・綱重・綱吉という3人の将軍の甥にあたる。

 このように出自が傑出していたから、生まれながらにしてお殿様だった。しかし実際に藩主になったのは、元禄6年(1693)で、既に40歳になっていた。そして7年後には父に先立ち没したから、その治世はわずかな期間だった。

 この綱誠は、藩財政の悪化に苦しんだ。綱誠は藩主に就任すると同時に、藩士に対して8年間の倹約令を命じた。しかし、このような財政再建策も、将軍の「御成り」などで巨額の費用を使い果たしたこともあり、すぐ破綻した。

 将軍綱吉はいろいろな大名邸を訪問した。これを「御成り」といった。御成りがあるのは大変名誉なことだから、どの大名も競い合って受け入れた。元禄10年(1697)、将軍綱吉の御成りの際には、尾張藩は麹町に御成御殿を新築するために11万両を費やした。御殿は、90間(約164メートル)の棟続きの殿舎、三間梁の49間(約89メートル)の廊下という壮大な建築だった。来客、家中の者あわせて8万人が饗した。これに対して紀伊家は同年に8万両を費やして、綱吉を接待した。

 尾張藩は「将軍御成」の資金もなかった。ついに富商に資金提供を仰いで、窮地を脱しようとした。藩は同年、富商に1万7千両の調達を命じた。

 綱誠は、厳しい財政状況の中でも文教に力を注いだ。元禄11年(1698)に藩領の地誌『尾張風土記』の編纂を命じたが、未完成のまま元禄12年(1699)に亡くなった。この草稿は宝暦2年(1752)に完成する『張州府誌』の母体となった。綱誠は急死し、後を十男の吉通が継いだ。[参考文献『尾張の殿様物語』(徳川美術館)]

次のページ その3、忠臣蔵

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

その1、井原西鶴が日本永代蔵を執筆
その2、松尾芭蕉が『奥の細道』を完成
その3、忠臣蔵
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・材木屋惣兵衛(材摠木材)
その4、近松門左衛門が曽根崎心中を初演
その5、吉宗が享保の改革
その時、名古屋商人は・・・
小売業に転じて成功した、いとう呉服店
この頃創業した会社・中北薬品
この頃創業した会社・八百彦本店
この頃創業した会社・タキヒヨー
この頃創業した会社・伊勢久
その6、上杉鷹山 財政再建に成功
その時、名古屋商人は・・・
夫が死去したため、いとう呉服店に女当主が誕生
「季節番頭」制度を採用して商圏を拡大した岡谷鋼機
材木屋惣兵衛 名古屋別院の再建で大いに儲ける
この頃創業した会社・イチビキ
この頃創業した会社・森本本店
この頃創業した会社・備前屋
この頃創業した会社・日本酒「醸し人九平次」の萬乗醸造

第4部 江戸時代後期の部

第5部 特別インタビュー