1. トップ
  2. 大正時代編トップ
  3. 大正12年 学校給食の分野で実績 天狗缶詰

この年に誕生した会社

学校給食の分野で実績 
天狗缶詰

 「天狗缶詰」という社名を聞いて、ピンとくる向きは少ないだろう。それもそのはず、スーパーに行っても商品は並んでいない。だが、学校の給食においては、大きなシェアを誇っているので、小学校時代に多くの人がその商品を口にしている。

 創業者は伊藤徳次郎という。名古屋市の堀田出身だった。家業は代々米屋だったが、徳次郎は長男ではないので分家して青果問屋「天狗」を創業した。徳次郎は鼻が高くて人から「天狗」と呼ばれていたそうで、それを屋号にした。農家から青果を仕入れて八百屋に卸売りするのだが、青果は天候に左右されてしまう。そこで、豊作不作に左右されないように缶詰にしようと思い立ち、大正12年(1923)に「天狗食品工場」を名古屋市南区源兵衛町1丁目で創業した。これをもって「創業」としている。缶詰は海軍で大きな需要があったので、大いに商いを拡大した。

 天狗は、昭和初期には世代交代期を迎えた。徳次郎は長男に家督を譲ったが、その長男が若死にした。そこで三男だった清正に白羽の矢が立った。清正は明治44年(1911)生まれで、早稲田大学を卒業して朝日新聞に入ったというインテリだった。だが、父の命により、昭和10年(1935)、25歳で家業に戻った。

 天狗は、幸いにも戦争で空襲に遭わなかったので、早い復興を遂げた。昭和24年に法人化して「天狗缶詰株式会社」となった。だが、昭和34年の伊勢湾台風で壊滅的な打撃を受け、そこからの再建は困難を極めた。

 次に登場するのが清正の長男で、現会長の圭一氏だ。圭一氏は昭和9年生まれ。名古屋大学を卒業して興和に入社した。入社してすぐ三輪常次郎のかばん持ちを仰せつかった。中部地区を代表する経営者から直接薫陶を受けたわけである。若くして興和新薬の労務課長を命じられるほどだったが、父の命により退社し、昭和39年に家業に戻った。

 圭一氏は商品開発に努め、うずら卵水煮などのヒット商品を出した。全国に販売拠点を設けて、市場を開拓した。学校や病院での給食に使う業務用缶詰に焦点を絞る戦略は成功して今日の発展をもたらした。

 平成22年(2010)にトップ交替を行い、圭一氏の長男の圭太郎氏が社長になった。圭太郎氏は「会社の第一優先は存続だ。それには強い会社になる必要がある。今どきの強い会社とは物事に真摯に向き合っている会社だ」とし、相手の利益・社会の利益を考えた真摯な行動を続けることで、社員にも、得意先にも、仕入れ先にも愛される会社になることを目指している。

 また、「天狗にしかできないような仕事をして存在感を発揮したい」ということで、地産地消というテーマにも取り組む。「地元産の大豆を、地元県の小学校で食べてもらいたい」という学校関係者の願いを聞いて、それを実行した。

 最近では、「常滑沖に藻が繁殖し過ぎて困っているが、何とかならないか?」という声が寄せられたので、それを食材にする研究を始めているとか。

 本社所在地は、名古屋市中区金山1‐12‐14 金山総合ビル6Fである。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

発刊に寄せて

序文

大正元年(1912)

大正2年(1913)

大正3年(1914)

大正4年(1915)

大正5年(1916)

大正6年(1917)

大正7年(1918)

大正8年(1919)

大正9年(1920)

大正10年(1921)

大正11年(1922)

大正12年(1923)

9月1日に関東大地震が発生。死者10万人
その頃、日本は 震災が経済に大打撃
その頃、名古屋は 銀行が取り付け騒ぎに遭う
その頃、名古屋は 大震災直後に大売り出しを挙行した、いとう呉服店
その頃、豊田は 佐吉が刈谷で織機試験工場を新設
その頃、名古屋は 遊郭が大須から大門に移転
その頃、世界は ドイツが超インフレ
<この年に誕生した会社>
“地味で堅実”を地でいく管工機材の商社 大清
<この年に誕生した会社>
「リスクを恐れるな」三兄弟の挑戦により発展 シロキ
<この年に誕生した会社>
薬局から始まり医療・福祉の総合企業へ ナンブ
<この年に誕生した会社>
材木商として港と共に生きる
名古屋港木材倉庫
<この年に誕生した会社>
学校給食の分野で実績 天狗缶詰

大正13年(1924)

大正14年(1925)

大正15年(1926)

昭和2年(1927)