知育玩具「まなびっこ」で知られる文具の銀鳥産業は、大正14年(1925)の創業だ。
創業者は、西村政一という。政一は、明治35年(1902)に岐阜県武儀郡富之保村の農家・土屋家(生家の姓)で生まれた。高等小学校を卒業後、岐阜の加納町の和傘屋に丁稚奉公に上がった。だが、そこを辞めて、次に文具商に転職した。
入ったのは名古屋市中区末広町(現・栄2丁目)の西村合名会社だった。従業員が30人以上いる店だった。政一はここで文具商としての商いの基本をたたき込まれていた。
政一は、入社してしばらくの間、箱詰めばかりしていたが、主人に嘆願書まで出して得意先回りをさせてもらった。精力的に回る政一は、営業面で頭角を現した。
主人からも将来を見込まれるようになり、主人の娘千代と結婚し、西村姓となった。結婚は大正14年で、同時に暖簾分けを許されて中区住吉で創業した。店名は「銀鳥商会」だった。社名には「金の鳥を目指して翔ぶ銀の鳥でありたい」という思いが込められていた。
扱い商品は、西村本店との競合を避けて、文鎮、ブリキ製筆入れ、コンパスなどの金属文具とした。昭和初期はどん底の不況だったが、政一は商品開発に努めた。当時は勇ましい軍隊調の商品が好まれたので「肉弾三勇士」というマークを付けた小型の鉛筆削りを売り出した。味方の突撃路を開こうとして、自らも爆死した3人の兵士を、新聞が「肉弾三勇士」と名付けて賞賛していた。これらの商品は大ヒットして、会社の基礎を築いた。昭和7年(1932)には、中区門前町1丁目19番地(現・中区大須3‐1‐80)に移転した。
だが、そこで戦争へ…。政一の店は空襲で焼失した。
名古屋の市街地は、闇屋が並び、人々は生きるのに必死だった。その廃墟の中でも政一は、持ち前のバイタリティーを発揮した。昭和22年に法人化して銀鳥産業株式会社にした。従業員7人での再出発だった。日本が戦後ベビーブームを迎える中で、文具業界は急成長を遂げた。銀鳥産業の売上高も急伸した。政一は昭和52年に息子の昌彦氏に社長の座を譲り、自らは会長になった。
政一を支えたのは妻千代だった。夫婦は、丁稚を雇うに際して一つの方針をもっていた。それは次男以下の男子に限り、住み込みを条件とした。
小僧たちは、夫婦の部屋を通っていかない限り外に出られなかった。そのように聞くと封建的な徒弟制度をイメージするかもしれないが、そうではない。労務管理は千代が受けもったが、千代は「大事なお子さんをお預かりしているのだから、厳しく鍛えて一人前にしなければ…」と語っていたという。
千代はまず銀行で個人通帳を作らせた。そして給与が出ると、小遣いを残して、大部分を貯金させた。通帳は千代が持っていたので、下ろす時は千代に訳を言う必要があった。会社として、金利に上乗せまでして貯蓄を奨励した。千代は丁稚たちに恋愛も禁止していた。中卒は10年間、高卒は7年間、結婚してはならないということまで言った。そして20代半ばになると、名古屋市内で家を建てさせた。そして配偶者を世話した。こんなわけだから、銀鳥の従業員は20代でみな家をもつに至った。
現在は昌彦氏が会長で、息子の友秀氏が社長だ。友秀氏は、小麦でできた粘土など知育玩具の新商品を生み出して、販路を拡大した。
本社所在地は、名古屋市中区大須3‐1‐80である。
Copyright(c) 2013 (株)北見式賃金研究所/社会保険労務士法人北見事務所 All Rights Reserved
〒452-0805 愛知県名古屋市西区市場木町478番地
TEL 052-505-6237 FAX 052-505-6274