第一次世界大戦後の世界秩序を話し合うために、パリ講和会議が大正8年(1919)に開催された。会議には、世界から33カ国が集まったが、最重要問題についての会議は5大国(イギリス、アメリカ、フランス、イタリア、日本)の全権で構成された十人委員会で行われることになった。しかし、その後3大国(アメリカ・イギリス・フランス)の首脳で決定されるようになった。
会議の結果、全責任をドイツに押し付けたベルサイユ講和条約が調印された。この条約調印によって、ドイツは海外植民地を失い、フランスやポーランドに本国領土の一部を割譲した。そのうえでドイツは2年後の5月までに、200億金マルクの賠償支払いを命じられた。ドイツ国民はこの条約に怒り、ベルサイユ体制打破が国民の合い言葉となる。それがアドルフ・ヒトラーの登場につながる。
朝鮮で3月1日、独立運動が起きた。ソウルのパゴダ公園に集まった数千人の学生・市民の前で、独立宣言書が読み上げられた。これを機に、群衆は一斉に「万歳」と叫んで街頭に繰り出し、ソウルの街は見る間に数十万人のデモ隊で埋まった。3月から5月にかけて、延べ200万人以上が参加した。
独立運動の直接的な契機は、大韓帝国初代皇帝高宗の死であった。彼が高齢だったとはいえ、その死は驚きをもって人々に迎えられ、さまざまな風説が巷間でささやかれた。その風聞とは、息子が日本の皇族と結婚することに憤慨して自ら服毒したといったものや、あるいは併合を自ら願ったという文書をパリ講和会議に提出するよう強いられ、それを拒否したため毒殺されたなどといったものであった。
Copyright(c) 2013 (株)北見式賃金研究所/社会保険労務士法人北見事務所 All Rights Reserved
〒452-0805 愛知県名古屋市西区市場木町478番地
TEL 052-505-6237 FAX 052-505-6274