第2部 日清・日露戦争時代/1901(明治34年)

その時、名古屋商人は

滝兵右衛門商店 五代目信四郎が店員の生活改善

 明治34年(1901)は、恐慌が続いていた。1月23日に桑名の百二十二銀行が支払い停止に陥り、名古屋の銀行も資金貸付に警戒感を強めた。

 10月には、アメリカでの外債募集が不成立だったことが伝わり、株式が大暴落した。名古屋株式取引所の市況は、恐慌状態で、売買高は124千株で、前年比0・4だった。2、3銀行の破綻から恐慌状態となり、経済界は不況に沈み、市況は低迷した。

 こんな状況の下でも、着実に力を付けていた名古屋商人もいた。繊維のタキヒヨーだ。タキヒヨーこと、滝兵右衛門商店は、四代目が幕末から明治初期にかけた激動期を見事に乗り切り、名古屋で一番の繊維業者になった。

五代目滝信四郎
五代目滝信四郎『瀧兵の歩み』より

 その四代目の子で、五代目になったのは滝信四郎だ。この信四郎は傑物だった。信四郎は家督を嗣ぐと同時に、店内の制度を一新し、経営を近代化した。

 信四郎が力を入れたのは、店員の生活改善だった。それまでは個人経営だったので、滝家と店員で構成され、階級は支配人・別家・一般店員・見習いという4つに分かれていた。大多数を占める一般店員と見習いは、住み込みで、給食付きだった。

 信四郎は、このような丁稚奉公の制度を好まなかった。年季奉公式の手当だったのを、月給制に改め、しかも支給額を倍にした。そのほか、利益決算が年3回あり、その都度賞与が店員に配られた。

 これら一連の改革の中で、特に力が入っていたのは服装だった。当時の名古屋の商家では、織物問屋の店員はやや派手な服装を着ることが多かった。特に番頭になると、羽織を着ることができるので、若手の憧れだった。

 ところが、信四郎は、逆に地味な筒袖の着物と決めた。それも店員のみならず番頭に至るまで徹底した。おかげで名古屋では、筒袖の人を見かけると、滝兵の店員だと一目で分かった。この質素な服が、滝兵の信用を高めることになったという。

 この五代目信四郎は、亡くなる前に「遺訓29カ条」を遺した。その内容は「神を敬い、祖先を崇むる事」「質素節約を旨とする事」「奉公心をもって社会恩に報ずべき事」「投機心を抑制する事」など深い教えに満ちている。

 この「瀧家五世御遺訓」は、今もタキヒヨーで額に入って飾られている。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

明治27年 日清戦争勃発
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 服部兼三郎
明治28年 日清戦争勝利
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 中日本氷糖
明治29年 ロシアに対して軍備拡張
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 サカツコーポレーション
この年に創業 馬印
明治30年 金本位制確立
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 山田才吉
明治31年 欧米列強が中国侵略
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 大隈栄一
明治32年 義和団が台頭
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 カゴメ
この年に創業 天野エンザイム
明治33年 清が、欧米列強に敗北
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 松風屋
この年に創業 オチアイネクサス
明治34年 ロシアが満州を占領
明治35年 日英同盟成立
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩田商会
この年に創業 チタカ・インターナショナル・フーズ
この年に創業 東海廣告
明治36年 日露開戦前夜。大須の遊郭で大火
明治37年 日露戦争始まる
明治38年 日本海海戦で勝利

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら