第4部 江戸時代後期の部/その5、長州藩 藩政改革に着手

その時、名古屋商人は

森村グループの祖、森村市左衛門が誕生する

 ノリタケなどの森村グループの創業者である森村市左衛門が生まれたのは天保10年(1839)であった。もとは馬具などの商いをしており、16歳の時に安政2年(1855)の大地震によって家も家財も失った。そこで露店などをして家業を立て直した。

 安政5年、日米修好通商条約批准のため、アメリカに幕府使節団が派遣された。この時、当時の国際通貨となっていたメキシコ・ドルに日本の金を換金する仕事を引き受けた。ところが貨幣の換金率が日本にとって不利であった。また、海外の品を売買する仕事も手掛けたが、日本の金銀が安い価格で海外へ流出していることを知った。市左衛門は福沢諭吉の助言のもと、外貨を稼いで、その金で海外に流出した日本の金銀を取り戻そうと考えた。

 明治9年(1876)、弟の森村豊とともに貿易商社「森村組」を創立した。これが日本の貿易業界の草分けとなった。市左衛門は内務省観商局の支援と福沢諭吉の協力によって、豊をニューヨークへ派遣する。豊は明治11年にニューヨーク六番街に輸入雑貨の店「モリムラブラザーズ」を開業し、陶磁器、漆器、掛軸など、日本の伝統的な品物を販売し、好評を博した。日本に残った市左衛門は、アメリカへ送る商品の仕入れから荷造り、書類の作成などに一人で取り組んだ。

 商売は順調に伸び、明治12年には小売業から卸売業へと転換し、日常の食器として使われる陶磁器を中心に扱うようになった。そして明治37年には現在のノリタケカンパニーリミテドの前身である日本陶器合名会社を設立し、さまざまな種類の陶磁器を扱うようになった。その後、大正6年(1917)には衛生陶器部門を分離して東洋陶器(現・TOTO)、大正8年には碍子部門を分離して日本碍子(現・日本ガイシ)などを設立した。

次のページ この頃創業した会社・豊島

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

第4部 江戸時代後期の部

その1、伊能忠敬 日本地図の制作に乗り出す
その時、名古屋商人は・・・
名古屋の御用達商人の格式「三家衆」制度できる
この頃創業した会社・ミツカン
その2、間宮林蔵 樺太探検
その時、名古屋商人は・・・
江戸の大伝馬町に木綿問屋を開業したいとう呉服店
その3、薩摩藩 調所広郷が財政再建に着手
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・石塚硝子
その4、天保の大飢饉
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機が「家訓」「店則」を定める
この頃創業した会社・岩田結納店
その5、長州藩 藩政改革に着手
その時、名古屋商人は・・・
森村グループの祖、森村市左衛門が誕生する
この頃創業した会社・豊島
この頃創業した会社・お茶の升半
その6、水野忠邦 天保の改革で失敗へ
その時、名古屋商人は・・・
いとう呉服店の奉公人の給与

第5部 特別インタビュー