第3部 江戸時代中期の部/その6、上杉鷹山 財政再建に成功

その時、名古屋商人は

「季節番頭」制度を採用して商圏を拡大した岡谷鋼機

 後に岡谷鋼機となる笹屋では、寛政6年(1794)、五代目惣助が夫婦で四国八十八カ所を巡る四国ご遍路に旅立った。夫婦が京都まで行った時、思わぬ報せが飛び込んできた。名古屋の店がなんと焼失したというのだ。火元が笹屋でなく、家中に怪我人がいなかったことを確認した夫婦は、なんと「それは不幸中の幸いだ」と安堵し、せっかくだからと旅を続けた。笹屋の後事を任されたのは六代目惣助だった。この時まだ18歳。この六代目惣助が傑物で、その後の笹屋を飛躍させる。

 六代目惣助は、主だった番頭達と話し合った末、思い切って焼失前よりも大きな店にすることにした。往還に面して分かれていた南北両店を一つの棟とした。土蔵は、その後増築を重ね、明治には11棟あったほどだから、いかに広大な線引きをしたかが想像できる。この店舗は、その後も風雪に耐え、昭和4年(1929)、近代建築の本店に建て替えられるまであった。濃尾大地震でもびくともしなかったくらいだ。

 昭和の新築の際は、なんと敷地を掘ると何トンもの銅製の桶や、小判百枚がざくざくと出てきた。五代目惣助が後世のために残しておいたものだといわれている。

 六代目惣助は、事業意欲に燃えていた。当時は各地で特産品の産地が形成され、海路、陸路が整備充実されたことで、それら特産品が全国で販売され始めていた。例えば、海運上重要な拠点だった知多半島の木綿や酒、酢は、その時期「知多木綿」「中国酒」と呼ばれ、全国で流通し始めていた。「瀬戸物」が陶磁器全体の名前になったのも、この頃からだ。

 江戸は、農村から人々の流入が続き、膨張していた。江戸に集まる出稼ぎの形態は「年季奉公」という長期滞在と、「冬季稼ぎ」という短期滞在の形があった。寛政期以降は「冬季稼ぎ」が増えた。

 こうした中で、六代目惣助は「季節番頭」制度という拡販方法を創造した。笹屋はすでに大坂からの仕入れルートを確保し、中部圏一帯に販路を拓いていた。更なる拡大を目指して、農閑期の農民を販売員として活用しようと考えた。農民相手に出稼ぎを募ったところ、多数の応募があった。臨時販売員になった農民達は、「笹屋」の印を染めた大風呂敷に、商品の見本をくるんで全国各地に売りに出た。

 この「季節番頭」制度は、人数も増え、すっかり定着した。お陰で「名古屋に笹屋あり」と全国的に知名度を高めた。

 この六代目惣助は、新田開発にも取り組んだ。寛政11年(1799)に、飛島新田開発の許可が藩庁から下りた。広大な敷地であったために、よほど資金力のある富商でなければできない事業だった。笹屋は、この広大な農地を昭和21年の農地改革により買収されるまで所有していた。[参考文献 『岡谷鋼機社史』]

次のページ 材木屋惣兵衛 名古屋別院の再建で大いに儲ける

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

その1、井原西鶴が日本永代蔵を執筆
その2、松尾芭蕉が『奥の細道』を完成
その3、忠臣蔵
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・材木屋惣兵衛(材摠木材)
その4、近松門左衛門が曽根崎心中を初演
その5、吉宗が享保の改革
その時、名古屋商人は・・・
小売業に転じて成功した、いとう呉服店
この頃創業した会社・中北薬品
この頃創業した会社・八百彦本店
この頃創業した会社・タキヒヨー
この頃創業した会社・伊勢久
その6、上杉鷹山 財政再建に成功
その時、名古屋商人は・・・
夫が死去したため、いとう呉服店に女当主が誕生
「季節番頭」制度を採用して商圏を拡大した岡谷鋼機
材木屋惣兵衛 名古屋別院の再建で大いに儲ける
この頃創業した会社・イチビキ
この頃創業した会社・森本本店
この頃創業した会社・備前屋
この頃創業した会社・日本酒「醸し人九平次」の萬乗醸造

第4部 江戸時代後期の部

第5部 特別インタビュー