第3部 江戸時代中期の部/その5、吉宗が享保の改革

その時、名古屋商人は

この頃創業した会社・中北薬品

中北薬品の中北馨介社長中北薬品の中北馨介社長。立派な本部事務所があるが、戦争で
焼け残った創業の地の旧本社事務所に移っていただいて撮影

 名古屋城の南側に「京町」(現・中区丸の内3)という地域があった。そこは薬商人の町であった。その京町で発展したのは中北薬品株式会社だ。

 中北家の家系図によると、享保11年(1726)初代伊助が伝馬町6丁目(現・名古屋市中区)に油屋を創業したのが商いの始まり。この年をもって創業としている。延享4年(1747)、伊助は薬種業も兼業し始めた。江戸時代、中北家は有力な薬商人として発展した。

 だが好事魔多し。安政2年(1855)に風呂場より出火し、京町の大火となった。中北家にとって、この上ない面目失墜であり、類焼各家に対する道義的責任も果たさなければならなかった。中北家は、仕入れ先などを訪ね歩き、支払いの猶予を頼んで回ったという。

 生来体が弱かった四代目は遂に病に倒れ、翌安政3年に49歳で亡くなった。この困難を乗り切ったのは、四代目の妻きしだった。きしは気丈夫で、傷心の夫を励まし、店員を督励して、仮店舗を建てた。夫の死後も、きしは復興に情熱を燃やした。苦心努力の結果、慶応2年(1866)に店舗を建て直した。その店の棟は両隣より低くした。失火に対する謝罪を意味するもので、絶えず頭を下げている気持ちを表現していた。

 中北薬品は、この幕末のピンチを乗り切り、明治になると洋薬の取り扱いを始めた。明治10年(1877)には屋号を「中北商店」に改名した。大正3年(1914)には「合名会社中北商店」となり、法人化した。

 戦後は、昭和46年(1971)に八代目にあたる中北智久氏が社長に就任し、医薬品商社としての基盤を固めた。中北薬品は医療機関向けの医薬品販売を主力業務にしていて、中部地区一帯で展開している。従業員数は千200人(グループ全体では千500人)になる。

 現在の社長は、中北智久氏の息子の馨介氏だ。馨介氏は、一見すると武道でもやっていたような雰囲気があり、ハンドボールの選手だったという体育会系。笑うと優しいジェントルマンである。馨介氏は学校を卒業後に武田薬品に入り、営業最前線で鍛えられた。中北薬品に入ってからは、倉庫から始まって仕事を学んだ。

 馨介氏は語る。「医療制度改革などの大変革期にあり、医療機関の経営が厳しくなっている。黒子として医院の経営をお手伝いしたい。“身内にお勧めしたくなる医院”とか“また行きたくなる医院”になっていただきたい」

「まず調剤薬局を専門にした営業部隊を作ったが、次に眼科部専門部隊とか産婦人科部専門部隊を作った。専門知識を身に付けることで提案力を高めたい」

 本社事務所は、名古屋市中区丸の内3‐5‐15 油伊ビル。

次のページ この頃創業した会社・八百彦本店

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

その1、井原西鶴が日本永代蔵を執筆
その2、松尾芭蕉が『奥の細道』を完成
その3、忠臣蔵
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・材木屋惣兵衛(材摠木材)
その4、近松門左衛門が曽根崎心中を初演
その5、吉宗が享保の改革
その時、名古屋商人は・・・
小売業に転じて成功した、いとう呉服店
この頃創業した会社・中北薬品
この頃創業した会社・八百彦本店
この頃創業した会社・タキヒヨー
この頃創業した会社・伊勢久
その6、上杉鷹山 財政再建に成功
その時、名古屋商人は・・・
夫が死去したため、いとう呉服店に女当主が誕生
「季節番頭」制度を採用して商圏を拡大した岡谷鋼機
材木屋惣兵衛 名古屋別院の再建で大いに儲ける
この頃創業した会社・イチビキ
この頃創業した会社・森本本店
この頃創業した会社・備前屋
この頃創業した会社・日本酒「醸し人九平次」の萬乗醸造

第4部 江戸時代後期の部

第5部 特別インタビュー