第3部 江戸時代中期の部/その6、上杉鷹山 財政再建に成功

その時、名古屋商人は

夫が死去したため、いとう呉服店に女当主が誕生

 いとう呉服店は、小売業に転身して以来、順調に発展した。しかしながら、伊藤家の家督相続は多難だった。五代目の祐寿には、三人の子(祐圭、祐潜、祐清)がいたが、揃って短命だった。さらに、隠居として後見していた祐寿も亡くなるという不幸が重なった。

 ここで一人の女当主が登場する。宇多である。宇多は、祐潜、祐清の妻だ。当初は祐潜と夫婦であったが、先立たれてしまい、次に祐清の妻になった。しかし、祐清も亡くなってしまった。

 困った伊藤家は、祐寿の甥祐正を九代目に迎えたが、祐正もすぐ亡くなった。ついに相続人不在という事態になり、五代目の祐寿の子だと名乗り出る者まで出てきた。その者は「自分こそ伊藤家を継ぐ資格がある」と主張してきた。奉行所の裁可でこれを退けることができたが、大変なトラブルだった。

 いとう呉服店の暖簾を守るために、宇多は決意した。宇多自身が家督を継ぐことにしたのである。名前はそれまで「清代」といっていたが、それを「宇多」と改め、十代目当主になった。

 宇多はその後、祐恵と再婚した。祐恵は、宇多の御眼鏡に適った男性だった。宇多は祐恵の才能を知っていたからこそ、「この方なら」と婿に入ってもらい、十一代目当主になってもらった。

 この相続の混乱を乗り切る支えになったのは、家訓と別家制度だった。家訓は、八代目祐清が家督相続した時に、隠居していた五代目の祐寿が定めたもので、主人としての心得を説いた内容だ。主人に了見違いがある時は、別家が意見すること、身持ちの悪い主人だった場合は隠居させることなど、別家の役割を重んじた内容になっている。この家訓の末尾には別家が署判していて、この趣旨を守ることを誓わせている。つまり、この家訓は、当主と別家が協力して行うことを誓約したものだった。このように、当主と別家が署判するのは後にも度々行われた。

 十一代目祐恵は、宇多が自分で選んだ3人目の夫だったが、宇多の目に狂いはなかった。明和5年(1768)には、上野の「松坂屋」という呉服店を4千517両で買収し、江戸に進出を果たした。別名「鶴店」と呼ばれた上野店は、上野東叡山寛永寺の門前にあり、参詣帰りの人々で賑わう立地だった。上野店は、名古屋本店の数倍の売上があった。尾張徳川家、加賀前田家の御用をつとめ、東叡山諸寺の法衣を独占販売するなど世間の信望も厚く、江戸の名所として浮世絵にも描かれている。

 だが、一難去ってまた一難。天明元年(1781)の火事で、伊藤家の名古屋本店は類焼した。店は仮営業所で営業し、寛政元年(1789)には再建した。この時の初売りの宣伝には引き札(チラシ)を3万6千枚刷り、尾張国中に配った。引き札は大当たりで、当日の売上は260両になった。この時期のいとう呉服店の間口は25間で、茶屋町50間の半分の広さになった。

 いとう呉服店の発展ぶりを、藩が放置しておくはずもなかった。延宝8年(1680)に御用金を賦課したのを皮切りに、しばしば金銀を求められた。八代藩主宗勝の代には、それまで茶屋家が独占してきた「呉服所」の名目が伊藤家にも与えられた。

主家のためならどこまでも! 伊藤家の別家制度

 伊藤家には、特別な奉公人制度として「別家」があった。別家には、日勤別家、後代別家、在宅別家という区分があり、中でも重要な役割を果たしたのが日勤別家だった。

 「別家」というと、新しく店を出させるなど、暖簾分けを想像するかもしれないが、そうではない。奉公人は30年で退役するものだったが、優秀な者、多くは番頭になるまで勤務した者を「日勤別家」に取り立てて、引き続き勤務させるようにしていた。

 この場合、別家の数は決まっているので、その奉公人はいくつかある別家の一つを継ぐことになる。多くは、別家の娘と結婚し、その家を継いだ。別家に娘が生まれない時は、養子と養女を迎えることになっていた。そんな訳だから、別家に生まれた男子は、自分の家を継ぐことが認められていなかった。別家に生まれた男子が奉公に上がると、ほかの奉公人と同じように扱われ、優遇されなかった。優秀な人材ならば、ほかの別家に婿養子で入るほかなかった。

 別家の存在意義が大きくなるのは、祐寿の後を継いだ六代目祐圭、七代目祐潜が短期間のうちに死去した時だった。祐寿は、幼い八代目祐清が家督相続するにあたり「子孫之者・別家手代中・頭分手代中」宛として、十四ケ条の掟書を定め、その掟書に当時の別家衆に署判させた。

 実際、十代目宇多の時は、別家の藤倉屋忠兵衛が本店の東隣に居を構え、店の維持に注力した。

 また、十三代目祐良が家督を継いだ時は、わずか六歳だった。その時は別家の理平が補佐し、家の存続のために粉骨砕身した。別家は、引退後も伊藤家から終生仕送りを受けた。墓地も、伊藤家本家と並んで設けられた。そこまで優遇されていたからこそ、本家のために尽くしたわけだ。[参考文献『名古屋の商人 伊藤次郎左衛門 呉服店からデパートへ』(名古屋市博物館)]

「田舎出来でも日本通用」と評された、いとう呉服店上野店の風景

いとう呉服店 上野店店内見取り図上野店店内見取り図(部分)(松坂屋本社蔵)江戸時代の上野店の様子。
「はいー」と小僧の声が聞こえてきそう

 江戸時代の商いの様子は、いとう呉服店上野店の絵(安永元年・1772)でよくわかる。『名古屋の商人 伊藤次郎左衛門 呉服店からデパートへ』には、当時の商いの様子を記した箇所があるので紹介しよう。

 〈売場は、半畳ほどの畳を敷いて番頭と客の境とし、畳の上には硯箱・そろばん・ものさし・売上帳・たばこ盆などが置かれた。客が来ると、それぞれの番頭は声をかけて自分の所に呼び寄せ、「えー、茶番」とよび、呈茶を促し、奉公間もない小供が「はいー」と長く返事して茶を差し出す。

 売り場には、一部の見本以外、商品が置かれていないので、客の注文に応じて小供たちが奥の蔵まで取りにいく。渡り廊下を歩きながら、「えー、お召縮の中柄ほいしょう」など、独特の節回しで繰り返し蔵番に伝え、蔵番の出した商品を番頭のところまで運んでくる。品物が気に入らなければ何度でも繰り返し、これ以上品物がない時には「しょう積みです」と小声で伝える。

 話がまとまれば、番頭は売帳に品名・値段・番号などを記入し、別に巻紙に勘定書を書く。机はないので、巻紙は手に持って書くことになる。代金は売り帳・勘定書と一緒に判取り場の小供に渡し、判を取り、次に金帳場に入金する。仕立物については裁断し仕立てに回す。

 金額の多い買い物客には「桔梗屋」とよばれる松竹梅鶴亀の形をした落雁をすすめ、さらに高額な客は、「は印」「ろ印」とよび、表座敷で膳付きのご馳走でもてなし、係の番頭がお相伴した。江戸の川柳に「呉服店よろけて出るは立派なり」「呉服店のめし安金で食へぬ也」とあるのは、こうした饗応を受けた大口買い物客をひねったものである。〉

いとう呉服店 奉公人の心得を定める

 五代目の祐寿は小売業に進出する時に奉公人の心得を説いた店則「掟書六カ条」を定めた。その内容は次のようなもので、店員は毎月読み聞かされた。(要点のみ紹介)

 一 御法度の趣堅く相守り申すべく候
 一 御客様方店先へ御出相成候はば、早速御挨拶仕るべく候、御大身御小身に限らず、御大切に御挨拶申し上ぐべく候。勿論、御買物多少の隔てなく、粗末に仕るまじく候
 一 平生世間よりは朝早く起き申すべく候
 一 平生店にて、木綿物より外の衣類着し申すまじく候
 一 博奕、傾城狂い並に賭録勝負致すまじく候
 一 毎日暫時なりとも神仏に礼拝致すべく候

そして十一代目の祐恵は、この掟書に次のような三カ条を加え、九カ条にした。
 一 御得意先その他懇意なる方に出火これ有り候はば、早速見舞申すべく候
 一 人請合、銀請に一切立ち申すまじく候(人の保証、金銭貸借の保証をしないこと)
 一 夜に入り、御得意方より御用向これ有り候とも、御断申上、一切罷出申まじく候(夜分になってからお客様からのご用があっても、すべてお断りし、決して出ていってはいけない)(『商家の家訓』吉田豊 より)
[参考文献『新修名古屋市史』(名古屋市市政資料館)・『商家の家訓』(吉田豊 徳間書店)]

次のページ 「季節番頭」制度を採用して商圏を拡大した岡谷鋼機

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

その1、井原西鶴が日本永代蔵を執筆
その2、松尾芭蕉が『奥の細道』を完成
その3、忠臣蔵
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・材木屋惣兵衛(材摠木材)
その4、近松門左衛門が曽根崎心中を初演
その5、吉宗が享保の改革
その時、名古屋商人は・・・
小売業に転じて成功した、いとう呉服店
この頃創業した会社・中北薬品
この頃創業した会社・八百彦本店
この頃創業した会社・タキヒヨー
この頃創業した会社・伊勢久
その6、上杉鷹山 財政再建に成功
その時、名古屋商人は・・・
夫が死去したため、いとう呉服店に女当主が誕生
「季節番頭」制度を採用して商圏を拡大した岡谷鋼機
材木屋惣兵衛 名古屋別院の再建で大いに儲ける
この頃創業した会社・イチビキ
この頃創業した会社・森本本店
この頃創業した会社・備前屋
この頃創業した会社・日本酒「醸し人九平次」の萬乗醸造

第4部 江戸時代後期の部

第5部 特別インタビュー